LINE公式アカウントの無料プランでできること|有料プランとの違いや使える機能

更新日:

Category:LINE公式アカウント

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
LINE公式アカウントの無料プランでできることとは?有料プランとの違いも解説

LINE公式アカウントは、初期費用や月額料金がかからず無料ではじめられるマーケティングツールです。

この記事では、LINE公式アカウントの無料プランでできることや、無料プランと有料プランとの違いなどについて、わかりやすく解説します。コストを抑えながら顧客との関係を深めたい方は、ぜひご覧ください。

LINE公式アカウントは無料で利用可能

LINE公式アカウントの基本的な機能はすべて無料で利用できますが、有料プランもあります。

まずは、プランによる違いや無料で使える範囲について見ていきましょう。

無料プランと有料プランの違い

LINE公式アカウントの無料プランは「コミュニケーションプラン」という名称です。リッチメニューやクーポン、ショップカードといった集客に欠かせない機能が、有料プランと同様に利用できます。

有料プランとの唯一の違いは、月に配信できるメッセージの数です。

無料プランは、月200通まで配信できますが、月額5,000円の「ライトプラン」では5,000通、月額15,000円の「スタンダードプラン」では30,000通まで配信可能です。

プラン名月額料金(固定)月間メッセージ通数
コミュニケーションプラン無料200通
ライトプラン5,000円(月換算・税別)5,000通
スタンダードプラン15,000円(月換算・税別)30,000通
関連記事 LINE公式アカウントの料金プランを徹底解説!無料から有料プランまで最適な選び方
LINE公式アカウントの料金プランを徹底解説!無料から有料プランまで最適な選び方

メッセージ通数のカウント方法

メッセージ通数は「配信した友だちの数 × 配信数」で計算されます。100人の友だちに一斉配信を1回送ると、100通としてカウントされる仕組みです。

なお、1回のメッセージ配信に対して、3つの吹き出しまで「1通」としてカウントされます。

メッセージ通数としてカウントされるのは、「メッセージ配信」と「ステップ配信」のみです。顧客からの問い合わせに個別で返信する「1対1チャット」や、キーワードに自動で応答する「応答メッセージ」、友だち追加時の「あいさつメッセージ」は、何度利用しても通数に含まれません。

カウントされるメッセージカウントされないメッセージ
メッセージ配信(絞り込み配信を含む)チャット(1:1のメッセージ)
ステップ配信応答メッセージ
あいさつメッセージ
LINE VOOM投稿

「一斉配信は重要な告知に絞る」「よくある質問への対応は自動応答に任せる」といった工夫をすれば、無料の200通でも効果的な運用が可能です。

関連記事 LINE公式アカウントのメッセージ通数のカウント方法と配信数の確認方法
LINE公式アカウントのメッセージ通数のカウント方法と配信数の確認方法

LINE公式アカウントの無料プランで使える機能とできること

LINE公式アカウントはプランにかかわらず、すべての機能を利用できます。

ここからは、LINE公式アカウントの無料プランで使える代表的な機能を紹介します。

メッセージ配信(絞り込み配信)

image14

「メッセージ配信」は、友だちに対してメッセージを配信する機能です。友だち全員に一律に同じメッセージを届ける「一斉配信」と、特定の条件の友だちに絞り込んで配信する「絞り込み配信」があります。

「絞り込み配信」では、性別や年齢、お住まいの地域、友だちになってからの期間といった条件でターゲットを絞り込めます。たとえば、「女性限定のセール情報」や「東京都在住者向けのイベント告知」など、特定の顧客にだけ響く情報をピンポイントに届けることが可能です。関係のない情報を送ることがないため、ブロックされるリスクを大幅に減らせます。

関連記事 LINE公式アカウントで一斉送信する方法|特定の人にだけ一斉送信する方法も解説
LINE公式アカウントで一斉送信する方法|特定の人にだけ一斉送信する方法も解説

クーポン

image8

「クーポン」は、LINE上で使えるデジタルクーポンで、友だちに対して割引や特典を提供するための機能です。

紙のクーポンのように印刷コストをかけることなく、無料で作成・配信できます。友だち追加の特典や誕生日プレゼント、期間限定の割引など、目的に応じて柔軟に設定可能です。

クーポンの利用率や利用店舗といったデータも自動で蓄積されるため、効果測定が容易な点も大きなメリットです。

使用済み処理も簡単で、不正利用を防ぐ機能も備わっています。顧客にとって魅力的なクーポンを定期的に配信することで、新規顧客の獲得とリピート来店の促進が可能となり、売上アップにつながるでしょう。

関連記事 LINE公式アカウントのクーポン機能の使い方|作成方法や活用方法を紹介
LINE公式アカウントのクーポン機能の使い方|作成方法や活用方法を紹介

ショップカード

image4

「ショップカード」は、LINEアプリ上で発行できるポイントカードのような機能です。

顧客はカードを紛失する心配がなく、スマートフォンひとつでポイントを貯められます。事業者側も、カード発行の手間やコストを削減できる上に、ポイントの管理や集計が自動化されるため、業務負担が大きく軽減されるでしょう。

ポイントの有効期限が近づくと自動で通知を送る機能もあり、顧客の再来店を自然に促せます。魅力的な特典を用意してショップカードを導入すれば、顧客のファン化とリピート率向上の実現につながります。

関連記事 LINE公式アカウントのショップカードの作り方|活用方法や事例も解説
LINE公式アカウントのショップカードの作り方|活用方法や事例も解説

リッチメニュー

image1 1

「リッチメニュー」は、LINEトーク画面下部に表示されるカスタマイズ可能なメニューです。予約サイトへのリンクや今月のクーポン、店舗へのアクセスなど、最大6つまでの項目を設定でき、デザインも自由にカスタマイズできます。

リッチメニューを活用すれば、メッセージ通数を消費せずに情報を届けることが可能です。ユーザーの必要とする情報が自動的に表示されるため、問い合わせ対応の削減にもつながります。

リッチメニューは、顧客の利便性と運用コストの削減を同時に実現できる、非常に有用な機能だといえます。

関連記事 LINEリッチメニューの作り方|画像作成から表示設定まで徹底解説
LINEリッチメニューの作り方|画像作成から表示設定まで徹底解説

チャット

image15

「チャット」は、顧客と1対1でコミュニケーションを取れる機能です。チャットでやりとりしたメッセージは他の人に公開されないため、お問い合わせ対応にも活用できます。

チャットでのやりとりは、どれだけ利用してもメッセージ通数にカウントされず、完全に無料で無制限に使えます。予約の個別調整やアフターフォローなど、顧客一人ひとりに合わせた丁寧な対応が可能です。

チャットなら電話やメールよりも気軽に問い合わせできるため、顧客満足度の向上と信頼関係の構築にも役立ちます。

関連記事 LINE公式アカウントのチャット機能(旧1:1トーク)の使い方|注意点や成功事例を徹底解説
LINE公式アカウントのチャット機能(旧1:1トーク)の使い方|注意点や成功事例を徹底解説

応答メッセージ

「応答メッセージ」は友だちからのメッセージに反応して、あらかじめ設定したメッセージを自動で返信する機能です。「営業時間」「定休日」「メニュー」など、あらかじめ設定したキーワードに反応して、設定したメッセージを自動で返信できます。

この機能を使えば、よくある質問に対して24時間365日いつでも対応できます。スタッフが接客中や営業時間外であっても、顧客を待たせることなく即座に情報提供できるため、顧客満足度の向上と機会損失の防止につながるでしょう。

関連記事 LINE公式アカウントの応答メッセージ|自動返信・自動応答をする方法を解説
LINE公式アカウントの応答メッセージ|自動返信・自動応答をする方法を解説

リッチメッセージ

image6

「リッチメッセージ」は、画像やボタンを組み合わせたメッセージを配信できる機能です。画像とテキストをひとつの大きなパネルにまとめることで、視覚的にアピールできます。

テキストだけのメッセージに比べて格段に目立ち、ユーザーの注意を引きつけやすいため、開封率やクリック率の向上が期待できます。

新商品の紹介やキャンペーンの告知など、とくに伝えたい重要な情報の発信に最適です。画像にはリンクを設定できるため、自社のWebサイトや予約ページへも自然に誘導できます。

関連記事 LINEリッチメッセージとは?作り方やサイズ、デザイン事例を徹底解説
LINEリッチメッセージとは?作り方やサイズ、デザイン事例を徹底解説

LINEコール

「LINEコール」は、LINEアプリで友だちと音声通話ができる機能です。

LINEコールを利用すれば、電話番号を知らなくても、アプリから気軽にコミュニケーションをとれます。テキストチャットだけでは伝えきれない複雑な内容や、緊急性の高い問い合わせにも迅速に対応できます。

たとえば、商品の使い方を画面共有しながら説明したり、オンラインでのカウンセリングや見積もり相談に応じたりと、対面に近い丁寧なコミュニケーションが可能です。

通話料は一切かからないため、顧客側も気軽に利用できるのが大きなメリットです。テキストと通話を使い分けることで、より質の高い顧客サポートを実現しましょう。

関連記事 LINEコール|LINE公式アカウントで無料通話する方法を徹底解説
LINEコール|LINE公式アカウントで無料通話する方法を徹底解説

プロフィール

image12

「プロフィール」は、アカウントのトップページにあたる部分で、店舗や企業の情報を詳細に記載できる機能です。住所や営業時間の他、電話番号や公式サイトのURL、SNSへのリンクなどを一元的にまとめられます。

プロフィール情報が充実していると、ユーザーに安心感や信頼感を与えられます。さらに、テイクアウト対応や駐車場の有無といった詳細情報も設定可能です。

友だちになったユーザーがいつでもアクセスできるように、必要な情報を整理して掲載しておきましょう。

関連記事 LINE公式アカウントのプロフィール設定方法|基本情報の設定やポイントを解説
LINE公式アカウントのプロフィール設定方法|基本情報の設定やポイントを解説

ステップ配信

image5

「ステップ配信」は、友だち追加をきっかけに特定の条件に基づいて自動でメッセージを送信する機能です。

友だち追加から3日後にサービス紹介、7日後に限定クーポンを送るといったように、段階的にアプローチできます。

ただし、配信されるメッセージは配信通数としてカウントされます。無料プランで利用する場合は、配信数が上限の200通を超えないよう、配信シナリオを慎重に設計しましょう。

関連記事 LINE公式アカウントのステップ配信の設定方法|開始条件や条件分岐も詳しく解説
LINE公式アカウントのステップ配信の設定方法|開始条件や条件分岐も詳しく解説

リサーチ

image11

「リサーチ」を活用すると、LINE公式アカウントを利用して簡易的なアンケートを実施できます。顧客満足度の調査や新商品に関する意識調査、イベントの参加意向など、顧客のリアルな声を直接集めることが可能です。

集めたデータは自動でグラフ化され、サービス改善や商品開発の貴重なヒントとして活用できます。回答者限定のクーポンをプレゼントするなど、回答率を高める工夫も試してみましょう。

関連記事 LINE公式アカウントのリサーチ機能とは?アンケートの作り方や配信方法を解説
LINE公式アカウントのリサーチ機能とは?アンケートの作り方や配信方法を解説

分析

image13

「分析」は、配信したメッセージの開封率やクリック率などのデータを確認できる機能です。

具体的には、日々の友だち数の増減やメッセージの開封率、クリック率、ブロック数といった重要な指標を無料で分析できます。どの曜日のどの時間帯に配信すれば反応が良いか、どのようなコンテンツがクリックされやすいかなどをデータから読み解き、運用の改善に活かすことも可能です。

感覚に頼るのではなく、具体的な数値に基づいてPDCAサイクルを回すことが、成果を出すための鍵です。定期的に分析データを確認し、より効果的な情報発信を目指しましょう。

関連記事 LINEの分析機能で出来ることとは?見方から機能の詳細まで徹底解説
LINEの分析機能で出来ることとは?見方から機能の詳細まで徹底解説

LINE VOOM

image10
引用:LINE VOOMを利用する

「LINE VOOM」は、ショート動画の投稿・閲覧機能です。メッセージ配信とは異なり、まだ友だちになっていないユーザーにも情報を届けられるのが特徴です。

LINE VOOMへの投稿はメッセージ通数にカウントされないため、無料プランでも無制限に利用できます。お店の日常やスタッフの紹介、商品の裏側といった親しみやすいコンテンツを発信することで、ブランドのファンを増やし、新たな友だち獲得につなげることが可能です。

関連記事 LINE VOOM(ラインブーム)とは?使い方や注意点を解説!
LINE VOOM(ラインブーム)とは?使い方や注意点を解説!

LINE公式アカウントの無料プランはどんな人におすすめ?

LINE公式アカウントの無料プランは、とくに以下3つのタイプの事業者におすすめです。

  • 友だち数が200名以下のカフェやサロンなどの小規模事業者
  • 金銭的なリスクなくデジタル集客を試したい事業者
  • 広告費を抑えながら高い費用対効果で顧客と直接つながりたい事業者

無料プランには月間200通という配信数の上限はありますが、通数を消費しない1対1チャットやリッチメニューなどの機能が充実しているため、工夫次第で十分に効果的な運用が可能です。

【無料】LINE公式アカウントの作り方

image7

LINE公式アカウントの作成は、以下の3ステップで簡単に行えます。

  1. 事前準備:開設作業をスムーズに行うために、アカウント名やプロフィール画像、店舗の住所・営業時間など、登録に必要な情報をあらかじめ手元に用意しておきましょう。
  1. LINEビジネスIDの作成:アカウント作成ページにアクセスし、「LINE公式アカウントをはじめる」ボタンをクリック。「LINEビジネスID」を作成します。
  1. 必要事項の登録:「LINE公式アカウントの管理画面」にアクセスし、画面の指示に従って必要事項を入力します。

LINE公式アカウントの作り方については、以下の記事で詳しく紹介しています。お手元にパソコンもしくはスマートフォンがあればオンラインで無料で開設の申請ができますので、試してみてください。

関連記事 LINE公式アカウントの作り方|PCとスマホアプリそれぞれの作成方法を解説
LINE公式アカウントの作り方|PCとスマホアプリそれぞれの作成方法を解説

まとめ

LINE公式アカウントは、無料プランでも有料プランと同様の機能を使えます。初期費用や月額費用などのコストを抑えられるため、小規模店舗のオーナーや新規事業の担当者にとって非常に有用なツールだといえるでしょう。

もし、LINE公式アカウントの活用をご検討中であれば、Mico Engage AIにご相談ください。累計1,200アカウント以上の支援実績がある弊社が、LINE公式アカウントの戦略立案や構築、その後の運用まで専属のコンサルタントがサポートいたします。

【無料お役立ち資料】LINE公式アカウントの​反応率・​来店率・成約率を​変える!​LINE運用の​教科書

多くの​企業が​「LINEで​成果を​上げる​仕組みづくり」に​挑戦しています。
本資料では、​累計1200アカウント以上の​支援実績を​持つ株式会社Micoが、​登録者が​増えない​・反応が​低いと​いった​課題を​乗り越える​ための​成功パターンを​​解説。​LINEを​“反応の​取れる​チャネル”に​変える​ヒントが​ここに​あります。​

LINE運用の教科書

\LINE運用の教科書を今すぐ入手/

無料で​資料を​ダウンロードする​

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ