LINE通知メッセージとは?仕組みや導入方法を解説【2025年最新】
Category:LINE公式アカウント

通知メッセージ
LINE公式アカウントのリサーチ機能とは、投票形式やアンケート形式でユーザーの意見を集めることができる機能です。
作成したアンケートは、友だちに向けてメッセージ配信やLINE VOOMなどを通じて配信できます。
本記事では、LINE公式アカウントのリサーチ機能の作り方や配信設定、アンケート結果の見方をご紹介いたします。今後、LINE公式アカウントを活用する予定のある方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
LINE公式アカウントのリサーチ機能とは、投票形式やアンケート形式でユーザーの意見やニーズを調査できます。
調査した回答をもとに、メッセージ配信するコンテンツ内容やリッチメニューに掲載する情報に反映することで、反応率の向上やブロック率低下につなげることもできます。
リサーチで作成したアンケートは、メッセージ配信やLINE VOOMなどから友だちに向けて配信できます。
なおリサーチは、PC版の管理画面からのみ作成可能です。
LINEのリサーチ機能では、「単一回答形式」、もしくは「複数回答形式」を利用することができます。アンケートの質問内容は自分で決めることができます。
質問の配信対象はユーザー属性(性別、年齢、居住地など)に分けることができるため、属性ごとにアンケートの回答を回収することができます。
また、LINEリサーチ機能と似た機能として、有料で利用できる「LINEリサーチ」というサービスもあります。
LINEリサーチは、LINE公式アカウントのリサーチ機能よりもさらに高度なアンケートを実施可能です。主に以下の点で違います。
さらに高度なアンケートを取りたい方は、LINEリサーチもご検討ください。
ここからは、LINE公式アカウントのリサーチ機能を活用したアンケートの実施方法を解説いたします。
LINE公式アカウントのリサーチ機能を活用したアンケート作成手順について説明します。
LINE Official Account Managerにログインし、左側メニューに表示されている「リサーチ」をクリックします。
はじめに、リサーチ名やリサーチ期間など基本設定を項目ごとに設定します。
基本設定は、メッセージ配信時に最初に表示されますので、アンケートの目的や所用時間などユーザーの回答を促す形のものを設定します。
設定した内容は画面右下のプレビューで確認が可能なので、全体のレイアウトを確認しながら入力していきましょう。
紹介ページは、ユーザーが「回答する」をタップした次に表示されるページです。
お問い合わせ先、ユーザーの同意は任意です。
サンクスページでは、アンケート回答に対するお礼のメッセージやクーポンを設定します。
単にお礼を伝えるためではなく、回答率の向上や商品購入などの効果も期待できますので、設定しておきましょう。
ユーザー属性についての質問を設定することができます。なお、質問として設定できるユーザー属性は以下3つです。
LINEのリサーチ機能では、アンケートの質問内容を自由形式で設定できます。
形式「選択」をクリックして、「単一回答」「複数回答」または「自由回答」を選択しましょう。
単一回答 | 一つの選択肢のみ回答可能 |
複数回答 | 複数の選択肢を回答可能 |
自由回答 | ユーザーが自由に回答できる形式 |
※自由回答は認証済アカウントのみ設定可能です。
また、アンケートの質問数は最大7つまで追加可能です。「+質問を追加」をクリックして、質問を追加します。質問の順番を入れ替えたい場合は、質問の右上にある矢印で順番を入れ替えます。
すべての設定を入力し終わったら「保存」をクリックを押してアンケートの質問作成は完了です。ここで保存を押してもすぐにアンケートが開始するわけではありませんのでご安心ください。
作成したリサーチは「リサーチ期間中」「リサーチ期間終了」「下書き」の3つのタブで管理されます。
保存されているリサーチは、「メッセージ」「LINE VOOM」「あいさつメッセージ」「応答メッセージ」にて配信することができます。
例として、メッセージで設定する方法をご紹介いたします。
メッセージを作成画面にて「リサーチ」を選択。「リサーチを選択」から、作成したリサーチ(アンケート)を選択します。
あとは通常のメッセージ配信同様に、友だちに配信をおこないます。
アンケート結果は、リサーチの一覧画面で確認できます。
リサーチ結果はExcel形式でダウンロード可能です。また、リサーチ期間中でも、その時点で回答されているアンケート結果をダウンロードすることができます。
回収したアンケート結果をもとに、メッセージ配信のコンテンツに反映させていきましょう。
回答数が20件以上集まらない場合、アンケート結果を確認できません。そのため、公式アカウントの友だち数は最低でも20名以上、アンケートの回答率を考えるとそれ以上の友だちを獲得する必要があります。
また、Excelでダウンロードできるアンケートの回答の最大値は50,000行までです。(1ユーザー1行が必要) 50,000以上の回答があった場合は、以降の回答は確認できない仕様であることに注意しましょう。
LINE公式アカウントのリサーチ機能は、あくまで匿名式のアンケートとして、ユーザーの意向を確認するためのツールとなっています。友だち一人ひとりとアンケートの回答を紐づけることはできず、セグメント配信等には活用できません。
LINEの機能拡張ツールである「Mico Engage AI」を活用すると、アンケートの回答内容を友だちと紐付けることができます。紐づけたアンケートは以下のように活用可能です。
Mico Engage AIは、LINE公式アカウントを活用したマーケティングツールです。アンケートの回答を活用し、メッセージ配信の効率化やコスト削減を実現します。
LINE公式アカウントのリサーチ機能は、友だちに対して無料でアンケートを配信・回収できる便利な機能です。顧客ニーズの把握やサービス改善のヒントを得ることができます。
一方で、ユーザーとアンケートの回答を紐づけ、セグメント配信やリッチメニューの出し分けをしたい場合は、LINEの機能拡張ツールMico Engage AIを利用することで実現可能です。
LINE公式アカウントでアンケートを有効活用するなら、ぜひMico Engage AIまでお問い合わせください。