LINE公式アカウントとは?できることや料金、成功事例を解説

更新日:

Category:LINE公式アカウント

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
LINE公式アカウントとは?できることや料金、成功事例を解説

LINE公式アカウントとは、企業や店舗用のビジネス用のLINEアカウントです。

令和5年に総務省から発表された「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、LINEのアプリ利用率は90%を超えており、すべての年代で利用率が高いことが特徴です。

 この記事では、LINE公式アカウントでできることや機能や料金、活用事例まで詳しく解説します。LINE公式アカウント活用を検討中であればぜひ参考にしてみてくださいね。

LINE公式アカウントとは?

LINE公式アカウントとは、ビジネス用のLINEアカウントです。友だちになったユーザーに対してメッセージを送ることができ、集客や売上促進などに活用されています。

LINEは、日本国内9,700万人(2024年3月末時点)のユーザーが利用しており、世代、性別、職種問わず幅広い生活者とつながることができるため、ビジネスでの活用が注目されています。

また、LINEのビジネス用のアカウントは以前「LINE公式アカウント」や「LINE@」など複数のサービスが展開されていましたが、現在はLINE公式アカウントに一本化されています。

関連記事 LINEマーケティングとは?特徴や成功事例、ツールの選び方を徹底解説
LINEマーケティングとは?特徴や成功事例、ツールの選び方を徹底解説

LINE公式アカウントを活用するメリット

LINE公式アカウントを活用するメリットを紹介いたします。

利用者数が多くユーザー属性も幅広い

AD 4nXf9C7uKaV1g0gg7QyAnYBk MJkzdRcCqs4EAbcadX957FFbu2UgX5d37deLYwPT0XPEfXehBwMFFIIH6rgbdv0HAdt9itWt6ZtCpOfWSAIoVQtGVApI3a4 guIvqGn5cglEOQx2V0gkZd hIZ2qY7Z vY3M?key=zT 3ESoJj2mBCFiivXt Jw
引用:LINE Business Guide(Summary)(LINE株式会社マーケティングソリューションカンパニー)

LINE公式アカウントの強みは、利用者数の多さからくるリーチできる層の広さです。

LINEヤフー株式会社によるとLINEアプリの利用者数は2024年3月末時点で9,700万人以上が利用しています。ユーザー属性を見ると全年代において利用されており、若年層が多いSNSの中でもシニア層までリーチできるのはLINEならではの強みと言えます。

また職業も学生〜会社員、主婦まで幅広くリーチできるため、多くのビジネスにとって活用しやすいと言えるでしょう。

メールよりも開封率が高く、反応率が高い

引用:アカウント運用の流れを知ることが成功への近道 – LINEキャンパス

LINEヤフー株式会社によると、LINE公式アカウントのメッセージ開封率はメルマガの約1.8倍と見てもらいやすいことが特徴です。日常的に使っているLINEアプリに通知が届くため、メルマガよりメッセージが読まれやすくなります。

また、LINEのメッセージが読まれるだけでなく、サービスや店舗を利用したり、ECサイトで商品を購入するなどの行動につながっています。

ビジネス活用できる機能が多い

LINE公式アカウントは友だちとのメッセージのやりとりだけではなく、クーポン作成や会員証発行、Webサイトへの誘導など、ビジネスに活用できる機能が用意されています。

LINE公式アカウントの料金プラン

LINE公式アカウントには3種類の料金プランがあります。

どの料金プランでも使える機能に差はなく、違いは毎月無料で配信できるメッセージ通数です。スタンダードプランでは、毎月30,000通を超えるメッセージは1通あたり最大3円(税別)が追加で請求されます。

AD 4nXeMh7z u1pDux BMyyu0XX2QgYrQ1CwGH0slIbMiijr08WYErg9hcmARfQ 0sHjq9P3VmLE12AHnXw4vWK1K 4lUWoqzgEFG 0GKcb3CgAX5nWDly6cLKHiKTe2Gh4j9q8LNj qwranAviJO20FZBFh2 w?key=zT 3ESoJj2mBCFiivXt Jw

なおアカウント開設にかかる費用は無料です。まずは無料のコミュニケーションプランを開設し、LINE公式アカウントを使ってみましょう。

関連記事 LINE公式アカウントの料金プラン|配信費用を抑える方法も徹底解説
LINE公式アカウントの料金プラン|配信費用を抑える方法も徹底解説

LINE公式アカウントの主要な機能

LINE公式アカウントの主な機能を紹介します。

メッセージ配信

180c37409f53302bfa58c625fda602f2

メッセージ配信は、LINE公式アカウントの友だちにメッセージを作成・配信する機能です。友だちにメッセージを一斉配信します。

配信できるコンテンツの種類は以下のとおりです。

このようにLINE公式アカウントには、ユーザーに配信できるコンテンツの種類が豊富に用意されています。テキストのみのメッセージだけでなく、写真などを組み合わせて配信することで反応率を高めたり、リンクと組み合わせることでユーザーを自社サイトやキャンペーンページへ誘導できます。

関連記事 LINE公式アカウントのメッセージ配信のやり方やコツを徹底解説
LINE公式アカウントのメッセージ配信のやり方やコツを徹底解説

ステップ配信

d7af9e50b53bb59476aa1fb3a6052295

例えば、友だち追加の1日後にサービスの案内、3日後にキャンペーン情報を配信、10日後にクーポン配信をするといった使い方ができます

友だち追加したタイミングは、興味関心度が高いタイミングです。積極的にメッセージを配信し、コンバージョンを増やす施策をしていきましょう。

関連記事 LINE公式アカウントのステップ配信の設定方法|開始条件や条件分岐も詳しく解説
LINE公式アカウントのステップ配信の設定方法|開始条件や条件分岐も詳しく解説

LINEチャット

afc5542f9c06d89836b1e5fbb97ba3c1

LINEチャットは、友だちになったユーザーと1対1でチャットできる機能です。

チャット上の会話は他のユーザーには見えないため、予約窓口や問い合わせ対応に利用することができます。普段使いLINEのように、電話やメールよりも気軽に連絡が取れることから、昨今ではチャット機能を使ったやりとりが増えています。

関連記事 LINE公式アカウントのチャット機能(旧1:1トーク)の使い方|注意点や成功事例を徹底解説
LINE公式アカウントのチャット機能(旧1:1トーク)の使い方|注意点や成功事例を徹底解説

リッチメニュー

e0359076f4583eba677dc6ec768c0b3a

また、トーク画面に固定表示されておりユーザーの注意を引きやすいため、クリック率が高いという特徴があります。

関連記事 LINEリッチメニューの作り方|画像作成から表示設定まで徹底解説
LINEリッチメニューの作り方|画像作成から表示設定まで徹底解説
関連記事 LINEリッチメニューのデザインで意識するべきポイント
LINEリッチメニューのデザインで意識するべきポイント

応答メッセージ

325d103eb5059ebeea04ae16deadf933

応答メッセージは、ユーザーからメッセージを受信した際、自動でメッセージを返信する機能です。

応答方法は以下の2種類が用意されており、使い方に合わせて切り替えることができます。

  • キーワード応答: 事前に設定したキーワードがメッセージに含まれる場合にメッセージを送信
  • 一律応答:送られたメッセージに関係なく、一律で同じ内容のメッセージを送信

応答メッセージを活用すると、チャットボットのようにコミュニケーションを自動化できます。チャットでの問い合わせが多く、対応が難しいなという場合におすすめです。

関連記事 LINE公式アカウントの応答メッセージ|自動返信・自動応答をする方法を解説
LINE公式アカウントの応答メッセージ|自動返信・自動応答をする方法を解説

クーポン

17339d6b5f6ed3cf1613e843cbbb03e1

作成したクーポンは、QRコードに印刷して店頭にポップアップを置いたり、LINEのメッセージやチャット、LINE VOOMなどを通じて配布することもできます。

関連記事 LINE公式アカウントのクーポン機能の使い方|作成方法や活用方法を紹介
LINE公式アカウントのクーポン機能の使い方|作成方法や活用方法を紹介

ショップカード

78798eb5e4b84019760de96e2f81addb

商品購入時などにQRコードを読み込むとポイントが付与され、一定のポイントが貯まったら特典をプレゼントするという使い方ができます。

スマホでLQRコードを読み込むだけでよいため、紙のポイントカードのように持ち運ぶ必要がないことが特徴です。また、店舗としても、紙のカードの発行や管理が不要である点も、使いやすいポイントのひとつです。

関連記事 LINE公式アカウントのショップカードの作り方|活用方法や事例も解説
LINE公式アカウントのショップカードの作り方|活用方法や事例も解説

リサーチ

b046bcc0c800bc24ffa11e57db9ee0d9
関連記事 LINE公式アカウントのリサーチ機能とは?アンケートの作り方や配信方法を解説
LINE公式アカウントのリサーチ機能とは?アンケートの作り方や配信方法を解説

LINEVOOM

LINE VOOM(ラインブーム)は、ショート動画を中心とした動画プラットフォームです。

LINE VOOMは、友だちではないユーザーともつながることができる点が特徴で、「フォロー」と「フォロワー」という関係でつながりを作れます。

関連記事 LINE VOOM(ラインブーム)とは?使い方や注意点を解説!
LINE VOOM(ラインブーム)とは?使い方や注意点を解説!

LINE公式アカウントのビジネス活用事例

LINE公式アカウント活用により集客に成功した事例を紹介します。

【人材業界】ユーザーの希望条件に合わせた求人提案

工場専門のスタッフ求人サイトを運営している日総工産さまは、LINE登録時にアンケートを実施。求職者の希望条件や勤務エリアに応じた求人提案シナリオを構築することで、LINE経由の仕事応募数を前年同期比5倍になりました。

また、担当者と求職者の1to1コミュニケーションにもLINE公式アカウントを活用し、応募から入社までの顧客体験を向上しています。

製造業の人手不足課題に応える!LINE経由の月間応募数が前年同期比5倍に成長
関連記事 製造業の人手不足課題に応える!LINE経由の月間応募数が前年同期比5倍に成長

【不動産業界】LINEで意欲を高めて反響数増加

三井ホームさまは、コロナをきっかけに大きく変わった顧客行動に対応するため、LINE公式アカウントを活用しています。Webサイトに訪れた検討度の高いユーザーとLINEでつながり、顧客のニーズを把握したうえでメッセージを配信することで、これまでの友だち獲得経路と比較しCV数が4倍以上という成果を出しています。

検討度の高いユーザーとつながりCV数は4倍に お客様の行動の変化に合わせて始まったLINEマーケティング
関連記事 検討度の高いユーザーとつながりCV数は4倍に お客様の行動の変化に合わせて始まったLINEマーケティング

【美容クリニック業界】予約からやりとりをLINEに一本化し予約率改善

美容医療を提供する椿クリニックさまは、複数店舗でLINE公式アカウントを活用されています。友だち登録したユーザーには定期的にコンテンツ配信をしつつ、予約や質問は店舗ごとに個別チャットでも受け付ける運用をしています。

ご案内から予約、その後のやりとりまですべてLINEに一本化することで、カウンセリングの予約率アップやbot(自動返信)活用により、よくある質問にも工数をかけずに対応することができています。 

以上、LINE公式アカウントの事例を紹介いたしました。その他の活用事例に興味がある方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事 LINE公式アカウントのビジネスでの活用事例9選!LINEマーケティングを検討中の企業必見
LINE公式アカウントのビジネスでの活用事例9選!LINEマーケティングを検討中の企業必見

LINE公式アカウント運用のポイントと注意点

LINE公式アカウントを導入する際のポイントと注意点について紹介します。

友だちを増やすことを

LINE公式アカウントを開設したら、まずは友だちを増やしましょう。

友だちを増やすポイントは、「気づいてもらう工夫をする」と「インセンティブ(友だち登録をするメリット)を用意する」この2点です。

気づいてもらう工夫には、飲食店なら机の上にpopを置く、Webサイトに友だち登録のポップアップを表示する、メールでLINE友だち登録の導線をつくるといった施策を打つことができます。

また、インセンティブは、「友だち登録で本日のお会計から10%OFF!」のように、友だち登録することによるメリットを設定しましょう。

以下の記事では他にも友だちを増やす方法を詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事 LINE公式アカウントのお友だちを増やす方法10選
LINE公式アカウントのお友だちを増やす方法10選

友だちにとって有益なコンテンツを提供しつづける

LINE運用においてメッセージ配信機能はよく使われますが、中でも友だちにとって有益なコンテンツを配信し続けることが重要です。友だちの属性やニーズを把握し、友だちにとって有益だと思えるようなコンテンツを考案しましょう。

例えば、クイズや診断コンテンツを配信するなど、サービスの紹介やキャンペーンなど、購入を促進するようなコンテンツだけを配信することは避けましょう。

関連記事 LINE診断コンテンツの作り方|集客に活用するコツとは?
LINE診断コンテンツの作り方|集客に活用するコツとは?

メッセージ配信数に注意する

LINE公式アカウントの運用で注意したいのは、メッセージの配信数です。

LINE公式アカウントの料金プランは、メッセージ通数によって変わります。また、スタンダードプランの場合、無料配信の上限を超えたメッセージは従量課金です。思いがけない料金が請求される可能性があるため、友だち数が増えた際は注意しましょう。

また、注意したいのはブロック数です。成果を出すためにメッセージを頻繁に送りたくなりますが、メッセージの配信数が多すぎるとブロックされることもあります。

配信頻度や配信内容を十分に考慮しメッセージを配信しましょう。

LINE公式アカウントの作り方

LINE公式アカウントは約3分で作成可能です。作成のステップは以下のとおりです。

  • LINE公式アカウントの公式サイトにアクセスする
  • LINEビジネスIDを登録する
  • アカウント開設に必要な情報を入力する
  • 管理画面で必要な情報を埋める
  • アカウント開設完了
  • 管理画面で初期設定をする

LINE公式アカウントの作り方は以下の記事で詳しく説明しております。

関連記事 LINE公式アカウントの作り方|PCとスマホアプリそれぞれの作成方法を解説
LINE公式アカウントの作り方|PCとスマホアプリそれぞれの作成方法を解説

まとめ

この記事では、LINE公式アカウントでできることや料金、事例について紹介しました。

メールや電話の反応率が悪くなってきた昨今、LINE活用はビジネスにおいて重要なコミュニケーションツールとなってきました。アカウント開設は無料ですので、取り組みを検討してみてください。

また、LINE公式アカウントの活用をするなら、LINE公式アカウントの機能を拡張するマーケティングツールの活用がおすすめです。LINEマーケティングツールを活用すれば、公式アカウント単体では実現できない活用方法をすることができるようになります。

例えば、弊社が提供している「Mico Engage AI(ミコエンゲージエーアイ)」は、顧客管理機能、セグメント配信機能だけでなく、会員データベースとの連携により会員ステータスごとにメッセージやリッチメニューの出し分けをする機能など、LINE公式アカウントをさらに有効活用する機能が備わっています。

他にも、どのようにLINE公式アカウントを活用したらよいか不安という企業様向けに、累計1100ブランド以上を支援したノウハウを活かしたコンサルティング支援も提供しております。

LINE公式アカウントの活用を検討しているのであれば、ぜひ弊社までご相談ください。

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ