LINE公式アカウントのサービスメニューバーとは?設定方法を徹底解説
Category:LINE公式アカウント

LINE公式アカウントの導入を検討している、または現在の料金プランからの移行を考えている企業のマーケティング担当者の皆さま、こんな疑問はありませんか?
この記事では、LINE公式アカウントの料金プランについて初心者の方にも分かりやすく解説します。無料プランと有料プランの違い、メッセージ通数による料金変動の仕組み、そしてあなたのビジネスに最適なプランを見つけるためのヒントをご紹介します。
Contents
LINE公式アカウントには、主に3つの料金プランがあります。※2023年6月1日に改定
料金プランごとの月額費用や無料で送れるメッセージの通数は以下の通りです。
プラン名 | 月額費用※ | 無料メッセージ通数 | 追加メッセージ通数 |
---|---|---|---|
コミュニケーションプラン | 0円 | 200通 | 不可 |
ライトプラン | 5,000円 | 5,000通 | 不可 |
スタンダードプラン | 15,000円 | 30,000通 | 従量課金 |
LINE公式アカウントの料金は、どの料金プランを選択しても初期費用は無料です。各プランごとに設定された「無料メッセージ通数」を超えるとプランアップが必要となります。
各プラン無料メッセージ通数の範囲内であれば、月額費用内でメッセージ配信を利用可能です。スタンダードプランでは、月30,000通を超えた場合の追加メッセージは「従量課金」となります。
1通あたりの配信費用は最大3円で、メッセージをたくさん送るほど1通あたりの単価は安くなります(例:〜5万通までは3円/通、〜10万通までは2.8円/通)。
追加メッセージの料金テーブルは以下の通りです。
LINE公式アカウントで配信されるすべてのメッセージが課金対象となるわけではありません。メッセージ通数にカウントされないメッセージを有効活用しコスト効率よく、ユーザーにアプローチすることが重要です。
メッセージとしてカウントされる(課金対象) | メッセージとしてカウントされない(無料) |
---|---|
・メッセージ配信(絞り込み配信) ・ステップ配信 | ・LINEチャットのメッセージ ・応答メッセージ ・あいさつメッセージ ・LINEVOOMの投稿・コメント |
また、LINE公式アカウントでは「1回の配信につき最大3つの吹きだしが、1メッセージ」としてカウント」されます。
LINE公式アカウントの無料プラン(コミュニケーションプラン)と有料プラン(ライトプラン・スタンダードプラン)に機能面の違いはありません。基本的な機能はすべてのプランで共通して利用できます。
そのため、まずはコストをかけずにLINE公式アカウントを試すため、無料プランから初めてみるのがおすすめです。
LINE公式アカウントは基本機能だけでも十分に活用できますが、さらに効果を高めるための有料オプションや外部連携ツールも存在します。
LINE公式アカウント開設時に自動で付与されるランダムな文字列の「ベーシックID」に対し、企業名やブランド名など、希望の文字列をIDとして設定できるオプションです。費用は月額100円(税別)または年額1,200円(税別)です。IDが覚えやすくなることで、ユーザーが検索しやすくなり、友だち追加の促進や自社のブランディング強化にも繋がります。
友だち追加広告(CPF広告)
LINEのトーク画面やLINE NEWS、LINE VOOMなどの広告枠に、友だち追加を促す広告を配信できる機能です。効率的に友だちを増やしたい場合に有効であり、エリア、年齢、性別、興味などでターゲットを絞り込んで配信できるため、費用対効果の高い友だち獲得が期待できます。
LINE上で飲食店や美容院などの予約を受け付けられる機能です。基本的な手数料は無料であり、ユーザーはLINEアプリから手軽に予約できるため、予約の機会損失を減らし、集客効果を高めます。店舗側の業務負担軽減にも繋がるメリットがあります。
LINE公式アカウントのチャット機能を強化するオプションです。月額3,000円(税別)で利用でき、チャット履歴の保存期間が6ヶ月から5年間に延長され、履歴のバックアップ(ダウンロード)も可能になります。
LINE公式アカウントは単体でもマーケティングに利用可能ですが、さらに機能を拡張したい場合は外部ツールの導入や外部に運用を任せたい場合は、運用代行を検討することがあります。
これらの費用は、LINE公式アカウントの基本料金とは別に発生するため、予算計画を立てる際には含めておく必要があります。
どの料金プランが適切かを知るために、選び方を紹介いたします。
LINE公式アカウントの料金プランを選ぶ際は、1ヶ月に送るメッセージ通数で考えることができます。
LINE公式アカウントのメッセージ通数は、「友だち数」×「月に送るメッセージの回数」で概算できます。
例:友だちが500人いて、月に2回全体メッセージを送る場合
500人 × 2回 = 1,000通/月
また、LINE公式アカウントからのメッセージ配信頻度は、週に1回、月に4回程度が適切とされています。そこで、今回は月4回メッセージ配信することを前提にシミュレーションをします。
以下のシミュレーションは、友だち全員にメッセージを配信する場合の目安です。ここでいう「友だち数」は、ブロック中や属性不明のユーザーを除いた、実際にメッセージが届く「ターゲットリーチ」数を指します。
友だち数 | 月間メッセージ通数合計 | 推奨料金プラン | 年間費用 |
0~50人 | 200通 | コミュニケーションプラン | 0円 |
51~1,250人 | 2,000通 | ライトプラン | 60,000円 |
1251~7,500人 | 4,000通 | スタンダードプラン | 180,000円 |
100,000人 | 400,000通 | スタンダードプラン+追加メッセージ | 180,000円+追加料金(例:959,000円/月、年間11,508,000円) |
1,000,000人 | 4,000,000通 | スタンダードプラン+追加メッセージ | 180,000円+追加料金(例:6,136,000円/月、年間73,632,000円) |
コミュニケーションプラン(無料プラン)では、月間200通までメッセージを無料で配信できます。利用用途が「主にチャット機能を使用し顧客とのやりとりに利用する。」「LINE公式アカウントを試験的に試してみたい。」というユーザーにおすすめです。
また、「販促や集客のために活用したい」「毎月200通以上メッセージを一斉配信する」というユーザーは、ライトプランやスタンダードプランなどの有料プランの利用がおすすめです。
LINE公式アカウントの料金は、ただの「コスト」ではなく「投資」と考えるべきです。重要なのは、支払った費用に対してどれだけの効果(売上、集客、顧客満足度など)が得られるかという費用対効果(ROI)です。
費用対効果を高めるためには、以下の2つの視点でメッセージを配信することが大切です。
メッセージ配信最適化の具体的な方法を紹介いたします。
応答メッセージやLINEチャット、あいさつメッセージ、LINE VOOMの投稿など、メッセージ通数としてカウントされないメッセージを有効活用しましょう。
メッセージ通数を節約しつつユーザーに情報を届け、売上や集客、業務効率化を期待できます。
性別、年齢、地域などの「みなし属性」や、ユーザーの行動履歴(過去のメッセージ開封、リンククリックなど)に基づいて、特定のユーザー層にのみメッセージを配信する機能です。
この機能は、コスト削減と費用対効果向上に直結する最も強力なノウハウの一つです。メッセージを「必要な人にだけ届ける」ことで、無駄な通数を削減し、ブロック率を下げ、結果的にコンバージョン率を高めます。
ユーザーが友だち追加した時、特定の商品を購入した時など、行動に合わせて自動でステップメールのようにメッセージを配信するシナリオ配信も有効です。
これにより、適切なタイミングで適切な情報が届き、顧客育成や購買意欲向上に繋がります。メッセージ通数はかかるものの、CVRが高い傾向にあるため、結果的に費用対効果は高まります。
メッセージの内容やクリエイティブは、反応率(リンククリックや資料請求など)を左右する重要な要素です。1通あたりのメッセージの効果を高めるため、魅力的なクリエイティブ(画像、動画)や、心に響くコピーを意識しましょう。
また、A/Bテストを実施し、どのメッセージがより反応が良いかを検証し続けることも重要です。
LINE公式アカウントの料金プランは無料プランを含めて3つのプランが用意されています。貴社にとって最適なプランを選ぶためには、以下のステップで検討を進めましょう。
Mico Engage AI(ミコエンゲージAI)はLINE公式アカウントの機能を拡張するLINEマーケティングツールです。より多くの条件でセグメント配信やシナリオ配信に対応しています。
このようにMico Engage AIを活用することで、不要なメッセージ通数の削減と成果向上を期待できます。
他にもLINE公式アカウントの導入や運用の最適化について、さらに詳しく相談したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントの料金プランについてよくある質問をまとめました。
A1: 料金プランを「アップグレード」する場合と「ダウングレード」する場合で、変更が適用されるタイミングが異なります。以下の表をご確認ください。
アップグレードする場合 | ダウングレードする場合 |
変更後の料金プランと現在のプランの差額を支払うことで月中に新しい料金プランが適用されます。 | 申請月の翌月から新しい料金プランが適用されます。 |
また、料金プランをアップグレードする場合は、料金の差額と同様に無料メッセージも差分の通数が適用されます。料金プランの変更手順を知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
A: メッセージ通数は、「メッセージを配信した友だちの数」でカウントされます。例えば、1つのメッセージを500人の友だちに送ると、500通とカウントされます。同じ友だちに複数回メッセージを送ると、その都度カウントされます。
A: LINE公式アカウントの料金の支払い方法は主にクレジットカード払いです。
請求書払いを利用することも可能ですが、LINEヤフー社の審査を通過した「認証済アカウント」になる必要があります。
A: 請求のタイミングは、月額固定費と追加メッセージ料金でそれぞれ異なっています。
月額料金 | 月初前払い |
追加メッセージ料金 | 月末締め翌月10日払い |