電気・ガス会社でのLINE公式アカウントの活用方法とは

更新日:

Category:LINE公式アカウント

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
電気・ガス会社でのLINE公式アカウントの活用方法とは

私たちの生活に欠かせない電気やガス。ユーザーの利便性と提供しているサービス価値の向上を目的として、LINE公式アカウントの活用が広がっています。

その背景には、電力自由化とガス自由化による新電力会社、新ガス会社の参入により、ますます競争が激化していることが原因です。

本記事では、これからますます競争が激化する電気・ガス業界におけるLINEマーケティングの実践方法について紹介します。

電気・ガス会社の現状

電力はもともと、決まった地域の配電権利を独占する地域独占型のビジネスでした。東京に住んでいれば東京電力、北海道に住んでいれば北海道電力というように、各地域の電力会社によって供給されており、選択肢がなかったのです。

しかし、2016年4月1日以降、電気の小売業への参入が全面自由化され、ガスも同じく、2017年より都市ガスの全面自由化が実施されました。全ての消費者が電力会社と料金メニューを自由に選択できるようになったことで、電気・ガスを提供している会社は戦略的にビジネスを展開しなければならなくなったのです。

消費者に選ばれ、継続してサービスを利用してもらうには、自社が提供するサービスの利用価値を高めることが必要不可欠です。LINEを活用したマーケティングを実施することで、電気やガスの利用状況の確認や、申込手続きのオンライン化、暮らしに役立つ情報提供が可能となります。このような取り組みを通じて、ユーザーに価値を提供し、継続して利用してもらえる仕組みを作りましょう。

電気・ガス会社がLINEを活用したマーケティングをすべき理由

ユーザーの利便性が向上する

日ごと、月ごとの電気・ガスの使用料金をいつでも、どこでもチェックできるほか、申込手続きや問い合わせについても、日常的に利用しているスマホアプリのLINEで簡単に完結できるため、ユーザーの利便性が大幅に向上します。

オペレーターの業務効率化、サービスの質向上

プラン変更や問い合わせなど、ユーザーからかかってくる電話対応の工数を削減することができます。その分の工数を能動的なコミュニケーションを取ることができるようにため、サービス品質の向上が実現できます。

電気・ガス会社でのLINEの活用事例

ガス会社

ガスの申し込みから料金確認、プラン変更、支払いまでをLINEで簡潔させることができます。LINE通知メッセージまたは請求一覧画面から、ガス・電気料金、プランについて確認でき、LINE Payで簡単にお支払い。支払い期限が近づくと通知メッセージを送り、支払い漏れを防止することができます。

事例:東京ガス

tokyo gus
引用:東京ガスLINE公式アカウント

主なLINEの機能

  • 料金や支払い時に貯まるポイントの確認、オンライン支払い
  • 料金、契約状況、引っ越しでの利用開始・停止の手続き、ガスの機器や電気に関するチャット相談
  • 暮らしに役立つ読み物コンテンツ

ガスの申込・停止手続きに加え、料金確認やプラン変更、支払いまでを一気通貫で提供している、東京ガスのLINE公式アカウント。各種手続きがLINEで完結できるほか、毎日をより豊かに過ごせるように、レシピ、掃除、洗濯、省エネ・節約など、生活の中で役立つコンテンツも充実しています。

料金の支払い時だけでなく、普段はお役立ちコンテンツやチャットの相談でユーザーと接点を持ち続けることでエンゲージメントを高めることができる活用方法の一例です。

電力会社

料金やプランの確認以外に、停電状況や対応方法、キャンペーン情報、生活に役立つ情報など、ユーザーが生活の中で役立つ情報を配信できます。

事例:中部電力ミライズ

chubu electric
引用:中部電力ミライズカエテネLINE公式アカウント

主なLINEの機能

  • 料金と使用料を簡単に確認
  • 申し込みやプラン変更などの各種手続き
  • キーワードやカテゴリごとに検索して困りごとを解決できる「しつもん」
  • 外出のさまざまな施設でポイントが貯まる「ソトエネ」
  • お得なキャンペーン情報や豪華賞品が当たるスゴロクなど

料金・契約内容の確認、手続き関連以外に、普段から役立つ、または楽しめるコンテンツが満載な「中部電力ミライズ」のアカウント。リッチメニューには、「べんりなメニュー」と「おすすめ情報」、2つに分かれており、ユーザーは目的に応じて利用できます。

特に、外出先でもデジタルスタンプでポイントが貯まる「ソトエネ」は、日々の生活の中で、自然とユーザーとの接点を持つのに非常に有効です。

電気・ガス会社における効果的なLINE活用方法

LINE IDとの連携により、電気・ガスの使用量をログインなしで確認

LINE IDと連携することで、面倒なログインを省き、簡単にアクセスすることができます。ユーザーはサイトへアクセスすることなく、いつでも、どこでも、ワンタップで確認ができます。

月々の支払金額を「LINE通知メッセージ」でお知らせ

自宅ポストへ届ける払込用紙の場合、使用できる期限が決まっていたり、用紙を紛失して再送しなければならなかったり、気づかれなかったりすることもあり、「気づいたら支払い期限が過ぎていた」という場面も少なくはありません。

電気やガスは人々の生活に欠かせないインフラですが、支払いを滞納すると供給をストップされます。

そうした事態を防ぐためにも、日常的に利用しているLINEでお知らせできれば、支払い遅延の防止に取り組むことが可能です。

新規申込・引越しによる変更・停止など、各種手続きをリッチメニューで完結

電話やウェブで手続きができますが、LINEからよりスムーズな案内ができます。導線が複雑だと手を止められてしまいますが、スキマ時間などにスマホから簡単に対応できます。

まとめ

電力・ガス自由化をきっかけに、電力・ガス業界の市場環境はめまぐるしい変化を遂げています。お客様から選ばれ続けるには、お客様の利便性を上げていく取り組みを進め、信頼感を高めていくことが必須です。

LINE公式アカウントを活用することでオンライン上での手続きや利用状況の確認、お客様の暮らしに役立つ情報提供を行うことが可能になります。

また、Mico Engage AIを活用すれば、顧客一人ひとりの契約状況や行動データに応じて最適なメッセージ配信を行うことが可能です。

あなたの企業に合わせた活用方法を知りたい方は、資料ダウンロードまたはお問い合わせフォームでご相談ください。

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ