RCSメッセージとは?機能・活用事例・導入の流れを解説
Category:マーケティング

RCS
「RCSとSMSってどう違うの?」「ビジネスで使うならどちらが適しているの?」といった疑問をかかえていないでしょうか。
RCSとSMSはどちらも電話番号宛にメッセージを送るサービスですが、その機能や特徴は大きく異なります。
本記事では両者の違いを5つの側面から比較し、目的別の使い分けや導入時の注意点までわかりやすく解説します。
多くの企業が「LINEで成果を上げる仕組みづくり」に挑戦しています。
本資料では、累計1200アカウント以上の支援実績を持つ株式会社Micoが、登録者が増えない・反応が低いといった課題を乗り越えるための成功パターンを解説。LINEを“反応の取れるチャネル”に変えるヒントがここにあります。
\LINE運用の教科書を今すぐ入手/
無料で資料をダウンロードするRCSとSMSは、どちらも携帯電話番号を使ってメッセージを送信する仕組みです。
SMSはテキストのみのシンプルな連絡手段である一方、RCSは画像・動画・スタンプ・位置情報・ボタンといった豊富なコンテンツを送信できます。
以下では、RCSとSMSの具体的な違いについて5つの側面から解説します。
最大の違いは、送信できるコンテンツの豊富さと文字量です。
SMSで送れるのは全角670文字までのテキストのみであるのに対し、RCSでは最大で全角3,192文字のテキストに加えて、高画質な写真や動画、PDFファイルなどを添付できます。
RCSには、SMSにはない多機能なコミュニケーション機能が備わっており、代表的なものとしては「既読確認機能」や「グループチャット機能」などが挙げられます。
既読確認機能によって、相手がメッセージを開封したかどうかを把握できれば、未読の顧客にのみリマインドメッセージを送るなど、より精度の高いフォローアップが可能になるでしょう。
また、複数人でやり取りができるグループチャット機能を活用すれば、チームや複数の担当者が関わる業務において効率的なコミュニケーションが可能です。
法人としてメッセージ配信サービスを利用する際の料金体系は、SMSとRCSで異なります。
SMSでは、送信が成功したメッセージ1通あたりに料金が発生する、従量課金制が一般的です。一方、RCSの料金は配信事業者が独自に設定しており、SMSと同様の通数課金に加え、ユーザーとの24時間の対話を1セッションとして課金するモデルなど、多様なプランがあります。
SMSとRCSでは、メッセージが顧客に届く仕組みにも違いがあります。
| 項目 | SMS | RCS |
|---|---|---|
| 通信方式 | 電話回線網 | インターネット通信 |
| 通信環境への依存 | 比較的低い(電波があれば送信可能) | 比較的高い(ネット接続が必要) |
| 対応アプリ | 不要 | 「+メッセージ」「Googleメッセージ」などが必要 |
SMSは、携帯電話番号に紐づく電話回線網を利用しており、インターネット環境がなくてもメッセージを送信できます。
一方、RCSはインターネット回線を使用し、受信者側もRCS対応アプリ(+メッセージやGoogleメッセージなど)の利用が必要です。
SMSは、携帯電話番号を持つほぼすべてのユーザーにメッセージを配信できます。
一方で、RCSは対応アプリや対応機種、通信キャリアに制限があるため、すべてのユーザーが受信できるわけではありません。
ただし、RCS非対応の端末に対しては、自動的にSMSに切り替えて送信される「フォールバック機能」を設定することで、配信漏れを防ぐことが可能です。
セキュリティと送信元の信頼性においても、SMSとRCSでは違いがあります。
SMSは、送信元は電話番号が表示されるのみであるため、なりすましが容易でフィッシング詐欺に悪用されるリスクがあります。
一方、RCSでは法人利用時に厳格な審査があり、認証された企業だけがロゴや認証マークを表示できます。これにより、ユーザーは公式な送信元からのメッセージかどうかを一目で判断できるため、ブランドの信頼性や安心感を与えることが可能です。
以下では、RCSとSMSそれぞれの強みを理解した上で、どのようなビジネスシーンでどちらを活用すべきかを解説します。
商品の販促や顧客との関係構築など、ユーザーの行動を促す場面ではRCSが適しています。
RCSは、画像や動画、複数の商品をカード形式で見せるカルーセルといった、視覚的に豊かなコンテンツを配信できます。
RCSでできる主な施策例は以下の通りです。
| 施策内容 | 配信・活用例 |
|---|---|
| リッチコンテンツ配信 | 高画質の画像や動画を使った新商品紹介、セール告知 |
| カルーセル形式の案内 | 複数の商品をスワイプで比較できるカード形式の案内 |
| アクションボタン設置 | 「詳しくはこちら」「予約を変更する」などのボタン配置 |
| Eコマース連携 | 新商品をRCSで紹介→購入ページへ直接誘導 |
| カスタマーサポート対応 | 「よくある質問」ボタンや自動応答の設定 |
顧客の心を動かし行動を促したい場面では、画像や動画の送付、アクションボタンの設置といった多様な機能が使えるRCSが役立つでしょう。
二要素認証や緊急通知など、確実性が求められる場面ではSMSが適しています。
SMSの具体的な活用例は以下の通りです。
SMSは到達率が高く、RCSやメールではカバーできない層にも届きやすいのが特徴です。
また、SMSの送信には電話回線を使うため、インターネット接続がなくてもメッセージを届けられます。
以下では、RCSとSMSを導入する際の注意点を3つ解説します。
RCSは、対応するOSやアプリを利用しているユーザーにしか届きません。
対策としては、RCSが届かなかった場合に自動でSMSに切り替えて再送信する「フォールバック設計」を導入する方法があります。フォールバック設計によってメッセージの到達率が高まるため、機会損失を防ぐことができます。
メッセージ配信サービスを選定する際は、1通あたりの単価の安さだけでなく、配信の目的や費用対効果を踏まえて総合的に判断することが大切です。
たとえば、キャンペーンや商品紹介などリッチな訴求を行いたい場合は、画像やボタンなどを備えたRCSのプランがおすすめです。
一方で、通知や認証コードの送信などシンプルな用途であれば、SMSの方が運用効率が高いケースもあります。
各サービスには、初期設定費や月額費用、配信量に応じた課金体系など、さまざまな料金モデルが用意されています。単純に「安いプラン」を選ぶのではなく、自社の配信目的に合ったプランを選択しましょう。
広告や宣伝目的でメッセージを配信する際は、キャリアが定めるガイドラインと、日本の「特定電子メール法」を遵守しなければなりません。
とくに、事前に受信者の同意を得る「オプトイン」の取得と、受信拒否(オプトアウト)の方法を明記することは法律で義務付けられています。
違反すると罰則の対象となるだけでなく、企業の信用を損なうため、コンプライアンスを順守した運用を行いましょう。
ビジネスで使用できるメッセージサービスには、RCSとSMS以外にも以下のようなものがあります。
iMessageはAppleが提供する独自のメッセージサービスで、iPhoneやMac、iPadなどのApple製品間で利用できます。テキストだけでなく、写真・動画・位置情報・スタンプなどのさまざまな情報を送信可能です。
Wi-Fiまたはモバイルデータ通信を利用するため、契約中の通信プランに応じたデータ通信料がかかります。
+メッセージ(プラスメッセージ)は、RCS規格をベースにしたメッセージサービスです。+メッセージアプリを利用しているユーザーに対し、電話番号を宛先にして、テキストや写真、動画、スタンプなどを送れます。
1通あたり最大全角2,730文字までの長文メッセージにも対応しており、RCSのように、既読確認機能や、キャリア認定によるなりすまし防止効果もあります。
MMS(マルチメディアメッセージングサービス)は、SMSの拡張版として登場した通信規格です。携帯キャリアが提供するメールアドレス宛てに、テキストに加えて画像・音声・動画などのマルチメディアデータを送受信できます。
メッセージの送受信にはインターネット回線を利用するため、データ通信料が発生し、キャリア・ベンダーごとに料金が発生することもあります。
メールマガジンは、低コストで多くの読者に一斉配信できる発信方法です。テキスト量やデザインの自由度が高く、詳細な商品説明やニュースレターに適しています。
一方で開封率が低いため、配信タイミングや件名設計など、顧客にメールを開いてもらえるように工夫する必要があります。
日本国内で9,900万人以上が利用するコミュニケーションプラットフォームです。
画像・動画・スタンプなどを活用した訴求力の高い配信ができるため、顧客との関係構築に適しています。ビジネス利用では、CRM連携やAIチャットボット運用により、顧客対応の自動化・効率化も進んでいます。
LINE広告を活用したり、友だち登録していないユーザーにもメッセージを届けられる「通知メッセージ」を組み合わせたりすることでも、購買や予約などの行動喚起を高める効果が期待できるでしょう。
SMSはテキスト中心のシンプルなメッセージの送信に適しており、RCSは画像・動画・ボタンなどのリッチコンテンツを活用したコミュニケーションが可能なサービスです。
本人認証や重要通知には、メッセージの到達率や開封率の高いSMSが適しています。
販促・キャンペーン・顧客フォローのように行動を促すコミュニケーションでは、RCSのリッチな表現を活かすことで、顧客エンゲージメントを高められるでしょう。
弊社が提供する「Mico Engage AI」では、SMS・RCS・LINEの3チャネルを統合運用でき、配信設計から効果分析まで一貫して支援します。
メッセージ配信の成果を最大化したい方は、ぜひご相談ください。
多くの企業が「LINEで成果を上げる仕組みづくり」に挑戦しています。
本資料では、累計1200アカウント以上の支援実績を持つ株式会社Micoが、登録者が増えない・反応が低いといった課題を乗り越えるための成功パターンを解説。LINEを“反応の取れるチャネル”に変えるヒントがここにあります。
\LINE運用の教科書を今すぐ入手/
無料で資料をダウンロードする