LINEリッチメニューの出し分けやタブ切り替えをする方法

更新日:

Category:LINE公式アカウント

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
LINEリッチメニューの出し分けやタブ切り替えをする方法

LINE公式アカウントのリッチメニューは、LINE運用において重要な機能です。もっと活用しようとこのようにお考えではないでしょうか。

  • リッチメニューをユーザーごとに切り替えたい
  • リッチメニューのタブを切り替えたい

しかし、LINE公式アカウントでは一度に設定できるリッチメニューは基本的に1つのみです。

この記事では、LINE公式アカウントのリッチメニューをユーザーごとに出し分ける方法やタブの切り替えをする方法を紹介いたします。

LINE公式アカウントはリッチメニューの出し分けができない

LINE公式アカウントの機能で設定できるリッチメニューの数は1つです。全てのユーザーに対して同じリッチメニューが表示されます。

また、他社のリッチメニューを見てタブの切り替えができるものを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

f4eaaba10d4b22d7d33397e27acaf272 1
フェーズごとにリッチメニューのタグの切り替えや出し分けができる

これらはすべて、LINE公式アカウントの機能を拡張するツールの利用により実現しています。

続いては、リッチメニューの出し分け、タブ切り替えをする方法を解説していきます。

Mico Engage AIでリッチメニューの出し分け・タブ切り替えをする方法

弊社が提供するLINEマーケティングツール「Mico Engage AI」では、リッチメニューの出しわけやタブの切り替えができます。他にもLINE公式アカウントのリッチメニューとの違いを紹介いたします。

ユーザーごとにリッチメニューを出し分けできる

Mico Engage AIのリッチメニューは、ユーザーセグメントごとにリッチメニューを作成し出し分けすることが可能です。特徴ごとに最適化されたリッチメニューを提供できるため、ユーザーの満足度や反応率の向上が期待できます。

タブの切り替えができる

Mico Engage AIのリッチメニューは、タブの切り替えも可能です。タブ部分をタップすると、リッチメニューが切り替わります。

キャンペーン情報やおすすめ情報など、より多くの情報を提供することが可能になり、ユーザーの興味を引きやすくなります。

デザインの配置を自由に設定できる

Mico Engage AIのリッチメニューは、LINE公式アカウントのテンプレートよりも柔軟なデザインを実現できます。Mico Engage AIは、テンプレートが12種類用意されている他、最大20個まで自由にボタンを設定できます。

HfZ1M5w6WRLM5AGE1pIdKfIFcxATBH5fpqmxB5FmRUq6GKirXZGkQ63eY9pyJ5tRsvFuOEFoMVHl Wh5uTDqFhUHZdrKswLBgVojMRief3QAKBPwvk4pqUM1Z4Lp HnCptUyYpfsXDRfmdzTQol BqI

タップ時のアクション設定が豊富

Mico Engage AIは、LINE公式アカウントのリッチメニュー機能よりも多くの種類のアクションを設定可能です。アンケートの自動送信など、一歩踏み込んだ使い方をすることができます。

n dUviAXHyCGsGXf3UIEoHW07Qpu 2qNr6nJ4Xl el9lgwuYMi3 OcxLvX9o MBCmfgB8vOmOjlXUC3KAmXywcXgnif8fRoO IL6EArIufgRe8pCicowOufFbrHzuE3dCdwiAbLp23NLdmac8UmcJVU

リッチメニューの切り替えもこの機能を利用しています。

以上、Mico Engage AIのリッチメニュー機能をご紹介いたしました。続いて、リッチメニューを活用した事例をご紹介いたします。

リッチメニューの出し分け・タブ切り替え事例

リッチメニューの出し分けの活用事例をご紹介します。

顧客属性でリッチメニューを出し分ける

顧客属性に合わせてリッチメニューを切り替えるのが効果的です。

小売店利用する店舗ごとに表示を出し分ける
化粧品メーカー肌の悩み、興味のあるカテゴリで表示を出し分ける

ユーザーの悩みに合わせた設定ができるため、利便性が高まります。

顧客ステータスでリッチメニューを出し分ける

顧客ステータスに合わせてリッチメニューを切り替えるのもおすすめです。

例えば、以下のような例が考えられます。

ECサイト会員、非会員によって表示内容を変える
不動産住宅購入を検討しているユーザー、賃貸を検討しているユーザーで分ける
学習塾卒業年度で表示内容を分ける

ユーザーの状態に合わせてリッチメニューを設定することで利便性が高まります。

LINE公式アカウントをもっと活用するならMico Engage AI

リッチメニューの出し分け・タブ切り替えは、顧客体験をよくする重要な機能です。

  • リッチメニューを会員ごとに出し分けたい
  • リッチメニューのタブを切り替えて利便性を高くしたい

リッチメニューの出し分け・タブの切り替えを検討している場合は、Mico Engage AIまでお問い合わせください。

また、弊社は累計1,100以上のブランド支援から得たノウハウがあります。戦略の立案、施策提案、運用代行までご支援可能ですので、LINE運用にお困りであれば、ぜひ一度お問い合わせください。

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ