LINEリッチメッセージとは?作り方やサイズ、デザイン事例を徹底解説
Category:LINE公式アカウント

リッチメッセージ
LINEミニアプリは、LINEアプリ上で活用できるWebアプリを指します。LINEミニアプリは便利な一方で、何ができるかや、活用方法がわからずに使いこなせていない方もいるのではないでしょうか。
本記事では、LINEミニアプリの導入メリットや代表的な機能、活用方法をわかりやすく解説しています。LINEミニアプリの実際の導入事例も紹介しているので、本記事を参考に自社での導入を検討してみてください。
Contents
LINEミニアプリとは、LINEアプリ上で動作するアプリケーションです。ユーザーは新規にアプリをインストールする必要なく、LINEアプリ上でさまざまな機能を活用できます。
ここでは、LINE公式アカウントやLIFFアプリとの違いについて解説します。
LINE公式アカウントとLINEミニアプリでは、できることや使用する目的が異なります。
LINE公式アカウントでは、友だち追加をしてくれたユーザーに対して、企業がメッセージ配信やチャット対応などを行うツールです。ユーザーとのコミュニケーションを通じて、集客やリピーターの育成などが行えます。
一方でLINEミニアプリは、予約・受付や決済、デジタル会員証の提示などの機能をLINE上で提供できるサービスです。ユーザーは新しいアプリをダウンロードする必要なく、LINE上で企業のサービスを直接利用できます。
LIFF(LINE Front-end Framework)は、LINE内で動作するWebアプリを開発するためのプラットフォームです。LIFFで作られたアプリは「LIFFアプリ」と呼ばれ、LINEミニアプリもLIFFアプリの一種に分類されます。
LIFFを使って開発したアプリケーションは、最初は未認証ミニアプリの状態です。LINEヤフー社の審査を通過することで初めて認証済ミニアプリとなり、正式なLINEミニアプリとして扱われます。
LINEミニアプリを導入するメリットは以下の4つです。
LINEミニアプリでは、順番待ちやデジタル会員証など利用頻度の高い機能はすでにパッケージ化されているため、低コストかつ短期間での導入が可能です。公式で提供されているパッケージにはさまざまな種類があり、飲食店や小売店、サロンなどさまざまな業種に対応しています。
さらに、自社で新規のミニアプリを開発する場合でも、Webベースで開発できるため、iOSやAndroidといったOSごとの開発は不要です。ネイティブアプリに比べて開発にかかる時間やコストを大幅に抑えられるため、導入ハードルを大きく下げられるメリットがあります。
2025年6月時点で、LINEは国内に9,900万人のアクティブユーザーがいます。そのため、LINEミニアプリの活用はユーザーにとって導入ハードルが低くなります。
また、LINEミニアプリはLINE上で完結するため、新規アプリをインストールする必要がなく、手間がかからない点はユーザーにとって魅力的です。
さらに、LINEミニアプリを起動する動線はQRコードやスマホのホーム画面、LINE内のメッセージや検索など多数用意されているため、ストレスなく利用できます。
購入履歴や予約・注文情報、会員証の提示といったユーザーの行動を分析すると、LINEミニアプリの運用方針の改善といった、運用効果を高める施策を出すことも可能です。
たとえば、ユーザーがLINEミニアプリ経由で来店予約を行った場合、ユーザーごとの来店回数を把握できます。この情報をもとに、一定回数以上訪れたユーザーに対してLINE公式アカウントからメッセージを送れば、リピート率やキャンペーン参加率などの向上が期待できるでしょう。
なお、LINEミニアプリから取得できるユーザーの行動データは、ミニアプリの利用時にユーザーからの許諾を得た場合のみ使用できます。
ユーザーがLINEミニアプリの機能を使用するには、LINE公式アカウントと友だちになる必要があります。そのため、会員証の提示や予約などでLINEミニアプリを活用する際、自然な流れで友だち追加を促しやすくなります。
サービスを利用する際に無理なくユーザーをLINE公式アカウントに流入できるため、新規ユーザーの獲得や集客チャネルとしての活用にも効果的です。また、友達登録者に対して効率よくメッセージやクーポンを配信できるため、低コストで集客やリピート率の向上も実現できます。
LINEミニアプリの代表的な機能は、以下の8つです。
モバイルオーダーは、飲食店などでユーザーがQRコードを読み取り、LINE上からオーダーできる機能です。モバイルオーダー機能は注文の取りこぼしや聞き間違いによるトラブル防止ができるだけでなく、オーダー業務にかかっていたスタッフの負担も削減できます。
また、オーダーするタイミングでLINEの友だち追加も促せるため、集客を高める効果も得られます。
ユーザーの来店回数や注文履歴といった行動データを蓄積することで、顧客の行動・関心に合わせたメッセージ配信が可能になり、リピーターの獲得にもつながるでしょう。
テイクアウトは、事前に注文と決済を済ませることで、ユーザーが店舗での待ち時間を削減できる機能です。
人気店舗では注文から商品受け取りまでに時間がかかりやすく、ユーザーの満足度を下げる要因にもなります。LINEミニアプリのテイクアウト機能を活用すれば、来店前にすべての手続きを完了できるため、店舗では商品の受け取りのみで済みます。
さらに、受け取り日の指定や通知・リマインダー機能も利用できるため、ユーザーの利便性も高められるでしょう。
デジタル会員証は、従来の紙の会員証をLINEアプリ上でデジタル化して運用できる機能です。デジタル化することで、会員証の発行にかかる手間やコストを削減できるだけでなく、ユーザーの会員証忘れを防ぐ効果も得られます。
また、会員ランクの変更やステータスの確認もアプリ上で完結できるため、店舗側の管理負担の低減と、ユーザーの利便性向上の両面に効果があります。
予約受付は、店頭に訪れたり電話を使用したりすることなく、ライン上で予約受付を行える機能です。従来の電話予約では営業時間内に限定され、スタッフの対応コストも必要でしたが、LINEミニアプリを使えば、いつでもユーザーが予約できます。
さらに、予約をしてくれたユーザーに向けての呼び出し機能などが備わっているため、利便性高く運用を行えます。
順番待ち受付は、従来店頭で行っていた順番待ちリストや番号の発券などをLINE上で行える機能です。LINEミニアプリを活用すると、ユーザーは来店前や来店時にQRコードなどを読み込んで予約受付を行えます。
ユーザーはLINE上で予約状況の確認や受付ができるため、店頭での混雑や長時間の行列を防止でき、ユーザーのストレス軽減にもつながります。
また、あらかじめ設定した順番に近づくと、自動的にユーザーのLINEに通知を送信できる機能や、現在の待ち組数もユーザー自身で確認できます。
ポイントカードは、保有ポイントやポイントの有効期限、ポイント履歴などをLINE上で簡単に管理・確認できる機能です。従来の紙のポイントカードと比べて、発行や再発行にかかる手間やコストを削減できるメリットがあります。
スタンプカードは、顧客が来店するたびにデジタルスタンプを集められる機能です。QRコードを読み取るだけで簡単に利用登録を完了させられます。
スタンプカードを活用することで、来店頻度の向上や新規顧客の常連化が期待できます。
キャッシュレス決済は、LINE上で簡単に決済ができる機能です。専用端末を用意する必要がなく、ユーザーが自身のスマホで支払いを済ませられるため、会計時の負担軽減やミスの防止につながります。
キャッシュレス決済では、現金決済にありがちな金銭処理の手間や釣り銭間違いなどのリスクも回避でき、店舗側の業務効率化にも貢献します。
LINEミニアプリの活用方法について、以下で解説します。
LINEミニアプリは、LINE公式アカウントと連携することで、より効果的に活用できます。LINE公式アカウントは、企業や店舗がLINE上でユーザーとつながるためのビジネス用アカウントです。
予約受付やモバイルオーダーといったLINEミニアプリの機能を利用する過程で「友だち追加が必要」という自然な理由付けができるため、ユーザーに抵抗感なく友だち登録をしてもらいやすくなります。
一度ユーザーに友だち追加をしてもらえると、LINE公式アカウントを通じてクーポンやメッセージを配信でき、来店を促進やリピート獲得にもつなげられるでしょう。
LINEミニアプリでは、ユーザーの行動データを収集・蓄積できる機能があります。例えば、購入履歴や予約情報、閲覧ページや滞在時間など、マーケティング施策に直結する価値のあるデータを収集可能です。
データを活用すると、LINE公式アカウントからメッセージやクーポンを配信したり、ユーザーにパーソナライズしたLINE広告を訴求したりと、ユーザーの集客や販促につなげられます。
LINEミニアプリの作り方や導入方法と、実際にかかる料金について以下の3パターンを解説します。
LINEミニアプリを「パッケージ」で導入すれば、予算を抑えつつ短期間での立ち上げが可能です。
パッケージとは、一般的な機能があらかじめ組み込まれたテンプレートのことで、モバイルオーダーやテイクアウト、デジタル会員証など、汎用的な機能が搭載されたものが複数提供されています。
パッケージで導入する場合は開発作業が不要となり、初期費用と月額費用のみで運用を始められるため、コストを抑えやすいのが特徴です。
パッケージの内容や費用は各パッケージによって異なるため、導入前にはサービス内容をよく確認しておきましょう。
自社開発は、自社内で直接システムを開発してLINEミニアプリを運用する方法です。自社開発による導入は最も自由度が高く、自社に合わせた最適なLINEミニアプリを構築できる点が、大きなメリットです。
LINEミニアプリの開発は、LINE Front-end Framework(LIFF)を使用する必要があります。そのため、専門技術を持つエンジニアが必要になり、導入ハードルはやや高めです。
自社開発をする場合、開発にかかる初期費用は発生しますが、自社の目的に合ったオリジナルのアプリを作成できるメリットがあります。
委託開発は、LINEミニアプリの開発を専門の開発会社に依頼する方法です。自社にエンジニアがいない場合や、社内リソースが不足している場合に適している導入方法です。
パッケージ利用と比べて、導入までにかかるコストや期間が長くなるデメリットもあります。ただし、柔軟なカスタマイズが可能であるため、既存システムとの連携や独自要件の対応など、自社に最適な形で開発を進められるでしょう。
なお、開発費用は依頼する開発会社や作成したいアプリの内容によって異なるため、事前に複数社へ見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
LINEミニアプリの1つとして、デジタル会員証「Micomii」があります。Micomiiは会員アプリ1つで顧客管理も集客もまとめて管理ができる便利なツールです。ここでは、Micomiiを導入して成果を上げている事例について、以下で3つ紹介します。
焼き鳥ショウチャン高円寺店では、LINEミニアプリとLINE公式アカウントを活用し、再来店率を半年で150%改善する成果を上げました。
従来は「誰が常連か」を感覚で把握していましたが、導入後は来店回数をデータとして可視化することで、接客や配信内容を的確に最適化できるようになりました。さらに、店頭POPとくじ付き登録キャンペーンの実施により、5ヶ月で700名の新規登録を獲得しています。
配信内容も来店履歴に応じて細かく設計し、春メニュー終了の告知では30名の来店、常連限定配信では1週間で10名の来店につながりました。
「LINEを見た」という声も増加し、通知が直接来店に結びつく流れを実現しています。継続的な配信でリピーター育成と売上向上を両立した事例です。
プロバスケットボールBリーグの京都ハンナリーズは、LINEミニアプリ「Micomii」を活用し、来場回数に応じた特典施策を導入しています。
試合ごとのチェックインに応じてステッカーを配布し、10回来場したファンには限定特典を提供しました。この取り組みにより、ファンの来場習慣が生まれ、「チェックインがルーティンになった」という声も寄せられています。
さらに、試合会場に限らず地域のイベントでもチェックインを実施し、通年での接点づくりを実現しています。来場データを可視化したことで、ファンとの関係性をより深く分析し、継続的な接触を生む戦略が可能となりました。
デジタル施策の積み重ねによって、ファンエンゲージメントの向上とファンベースの拡大を両立しています。
ヘアーサロン「NEW ANTIQUE CLUB 1960」では、紙のポイントカードからLINEミニアプリへの移行により、LINE登録率の向上に成功しています。
従来はLINEでの個別対応に多くの時間がかかることで運用の幅が広がらず、紙のカード管理も負担となっていました。そこで、会員証機能と自動配信機能を備えたMicomiiを導入したことで、運用の効率化と顧客利便性の向上を両立させています。
特に40代以上の顧客が多いため、LINEの利用率が高く、施術時の案内だけでスムーズに登録が進んでいます。現在は紙カードとの併用を続けながら、今後は完全移行を目指して登録促進を強化する方針です。
LINEミニアプリは、LINE上で動作するWebアプリケーションのことで、「モバイルオーダー」「デジタル会員証」「順番待ち・予約」といった、さまざまな機能が利用できます。
よく使われる機能があらかじめテンプレートとして用意されている「パッケージ」を利用すれば、開発にかかるコストや時間を大幅に削減し、迅速にサービスを開始することが可能です。
ユーザーがLINEミニアプリを使用する際には、LINE公式アカウントへの友だち登録が必要になるので、LINE公式アカウントへの集客効果を高められるメリットもあります。
弊社では、デジタル会員証や効率的なLINE配信が行えるツールとして、「Micomii」を展開しています。Micomiiを活用すれば、LINEアプリ上で顧客管理ができたり、データに応じて最適なLINE配信を行えたりするため、効率的に集客や運用を行えます。
LINEミニアプリを活用したい方は、ぜひMicomiiの導入を検討してみてください。