ゼロパーティデータとは?ファーストパーティーデータとの違いやデータ取得方法を解説

更新日:

Category:マーケティング

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
ゼロパーティデータとは?ファーストパーティーデータとの違いやデータ取得方法を解説

デジタルマーケティングにおいて、ゼロパーティデータの活用が注目を集めています。

サードパーティクッキーの規制などプライバシー規制の強化により、従来のデータ収集方法が制限される中、顧客との直接的なコミュニケーションを通じて得られるゼロパーティデータの重要性が高まっています。

本記事では、ゼロパーティデータの定義やファーストパーティデータとの違い、活用方法を詳細に解説していきます。

ゼロパーティデータとは?従来のデータ収集との違いを解説

ゼロパーティデータとは、顧客が自発的に提供する情報のことを指します。これは、企業と顧客との直接的なやり取りを通じて収集されるデータであり、顧客の明示的な同意のもとで得られる貴重な情報源です。例えば、アンケートへの回答などがこれに該当します。

従来のデータ収集方法と比較すると、ゼロパーティデータには以下のような特徴があります。

  1. 高い信頼性:顧客自身が提供する情報であるため、正確性が高い
  2. プライバシー重視:顧客の同意を得ているため、プライバシー規制に準拠しやすい
  3. 深い洞察:顧客の真のニーズや意図を直接反映している

これらの特徴により、ゼロパーティデータは企業にとって非常に価値の高い情報源となっています。

ファーストパーティデータとゼロパーティデータの違い

ファーストパーティデータとゼロパーティデータは、どちらも企業が直接収集するデータという点で似ていますが、重要な違いがあります。

ファーストパーティデータは、ウェブサイトの閲覧履歴やアプリの使用状況など、顧客の行動から間接的に収集されるデータです。一方、ゼロパーティデータは顧客が自ら提供する情報であり、より直接的で意図的なデータ提供が行われます。

例えば、ファーストパーティデータには以下のようなものがあります。

  • ウェブサイトのクリック履歴
  • 購買履歴
  • メールの開封率

対して、ゼロパーティデータには以下のような例があります。

  • アンケート回答
  • プロフィール情報の自主的な更新
  • カスタマーサポートとのやり取り

ゼロパーティデータの優位性は、顧客の意図や好みをより直接的に反映している点にあります。これにより、より精度の高いパーソナライゼーションや顧客体験の向上が可能となります。

サードパーティデータの限界とゼロパーティデータの台頭

近年、プライバシー規制の強化により、サードパーティデータの利用が制限されつつあります。サードパーティデータは、外部の企業や組織から購入するデータであり、その精度や信頼性に疑問が投げかけられています。

EUのGDPR(一般データ保護規則)や日本の改正個人情報保護法など、世界各国でデータプライバシーに関する規制が厳しくなっています。このような背景から、企業は自社で直接収集できるデータ、特に顧客の同意を得て収集するゼロパーティデータの重要性を認識し始めています。

ゼロパーティデータは、プライバシー規制に準拠しやすく、かつ高品質なデータを提供するため、サードパーティデータの代替として注目を集めています。

ゼロパーティデータ収集の5つの効果的な方法

ゼロパーティデータを効果的に収集するためには、顧客との信頼関係を築きながら、価値ある体験を提供することが重要です。以下に、5つの効果的な収集方法を紹介します。

顧客アンケートとフィードバックの活用

顧客アンケートやフィードバックは、ゼロパーティデータ収集の基本的な方法です。

以下のポイントに注意して実施することで、より効果的なデータ収集が可能になります。

  1. 簡潔で回答しやすい質問設計
  2. インセンティブの提供(割引クーポンなど)
  3. 定期的なフィードバック収集の機会創出

顧客の声を直接聞くことで、製品やサービスの改善点を把握し、顧客満足度の向上につなげることができます。

ロイヤリティプログラムを通じたデータ収集

ロイヤリティプログラムは、顧客との長期的な関係構築とデータ収集を両立できる効果的な方法です。ポイント制度やメンバーシップ特典を通じて、顧客に価値を提供しながら、以下のようなデータを収集できます。

  • 購買履歴
  • 商品の好み
  • 利用頻度

これらのデータを分析することで、顧客のニーズをより深く理解し、パーソナライズされたサービスの提供が可能になります。

インタラクティブなコンテンツによるエンゲージメント

クイズや診断コンテンツなどのインタラクティブなコンテンツは、顧客のエンゲージメントを高めながらデータを収集する効果的な方法です。

  • 商品選びのためのパーソナリティ診断
  • 知識レベルを測るクイズ
  • 好みを探るアンケート形式のゲーム

これらのコンテンツを通じて、顧客は楽しみながら自身の情報を提供することができ、企業は貴重なゼロパーティデータを収集することができます。

ゼロパーティデータの活用例

弊社が提供するLINE公式アカウントを活用したマーケティングツール「MicoCloud」におけるゼロパーティデータの活用例を紹介いたします。

これらの事例から、ゼロパーティデータがいかに顧客体験の向上とビジネス成果の改善に貢献しているかがわかります。

パーソナライゼーションの精度向上

工場専門スタッフ求人サイト「工場求人ナビ」を運営する日総工産様は、ゼロパーティデータを活用して顧客体験を大幅に改善しました。

同社は、LINE登録時に求職者の希望条件や勤務エリアなどのアンケートを実施。回答結果に最適化した求人案内を送ることで、顧客体験を向上させています。

その結果、LINE経由の仕事応募数は前年同期比で5倍となるなど成果が出ています。

この事例は、ゼロパーティデータを活用したパーソナライゼーションが、顧客体験の向上とビジネス成果の改善に直結することを示しています。

製造業の人手不足課題に応える!LINE経由の月間応募数が前年同期比5倍に成長
関連記事 製造業の人手不足課題に応える!LINE経由の月間応募数が前年同期比5倍に成長

商品開発への活用

チャイルドシートをはじめ、自転車関連商品を開発・提供しているOGK技研株式会社様は、ゼロパーティデータを活用して新商品開発にも活かしています。同社は、LINE公式アカウントで顧客アンケートを通じて収集したデータを分析し、新しい製品の開発に活用しました。

結果として、オンラインストアの売上増加、顧客ニーズに合致した商品ラインナップの拡充を実現しています。

この事例は、ゼロパーティデータが商品開発においても重要な役割を果たすことを示しています。顧客の声を直接反映させることで、市場ニーズに合致した商品開発が可能になるのです。

LTV向上のため既存顧客へ新規商品の認知を狙う。顧客解像度が高いからこそできるLINEマーケティング戦略とは。
関連記事 LTV向上のため既存顧客へ新規商品の認知を狙う。顧客解像度が高いからこそできるLINEマーケティング戦略とは。

ゼロパーティデータ活用における配慮

ゼロパーティデータの活用には、プライバシーとデータ保護に関する倫理的な配慮が不可欠です。企業は法令遵守はもちろん、顧客の信頼を維持するための取り組みが求められます。

GDPRなどの規制への対応

EUのGDPR(一般データ保護規則)をはじめ、世界各国でデータプライバシーに関する規制が強化されています。ゼロパーティデータの活用においても、これらの規制に準拠することが重要です。

具体的な対応策例

  1. 明確な同意取得プロセスの確立
  2. データアクセス権や削除権の保証
  3. データ処理の透明性確保

これらの対応を適切に行うことで、法令遵守とデータ活用の両立が可能になります。

顧客データの適切な管理と保護

ゼロパーティデータは顧客から直接提供される貴重な情報であるため、その管理と保護には細心の注意を払う必要があります。

以下のような対策が重要です。

  1. 強固なセキュリティシステムの導入
  2. データアクセス権限の厳格な管理
  3. 定期的なセキュリティ監査の実施

これらの対策を講じることで、データ漏洩のリスクを最小限に抑え、顧客の信頼を維持することができます。

まとめ

ゼロパーティデータは、プライバシー規制が強化される中で、顧客との信頼関係を築きながら価値ある情報を収集できる新しいアプローチです。

ゼロパーティデータの活用は、単なるデータ収集の手法にとどまらず、顧客との対話を通じて信頼関係を構築し、真の顧客理解を深める機会でもあります。この新しいアプローチを通じて、企業は顧客のニーズにより的確に応え、長期的な関係性を築くことができるでしょう。

今後、デジタルマーケティングの世界では、ゼロパーティデータの重要性がますます高まると予想されます。プライバシーを尊重しながら、顧客との信頼関係に基づいたデータ活用が、これからのマーケティングの成功を左右する鍵となるでしょう。

弊社が提供するMico Engage AIは、LINE公式アカウントを活用したマーケティングツールです。LINEで収集したアンケート回答などのゼロパーティデータを活用することにより、パーソナライゼーションを実現しています。

また、累計1,200アカウント以上を支援しており、顧客体験を改善するとともに、多くの業界で売上増加、コスト削減などの成果を上げています。

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ