LINE Tag(トラッキング)とは?活用方法や設置方法を徹底解説

更新日:

Category:LINE公式アカウント

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
LINE Tag(トラッキング)とは?活用方法や設置方法を徹底解説

LINE Tagは、LINE公式アカウントやLINE広告のデータを計測、活用するために利用する機能です。

本記事では、LINE Tagの概要や活用方法、設置方法を詳しく解説します。

LINE Tagとは?

LINE Tagとは、Webページにおけるユーザー行動に関するデータを収集して効果測定できる機能です。計測したいWebページにLINE Tagを設定することで、LINE公式アカウントのメッセージやLINE広告の効果測定をしてPDCAを回すことができます。

LINE Tagでできること

LINE Tagを使用することで、LINE公式アカウントのメッセージやLINE広告を配信した結果、Webサイトに実施した施策の成果を計測したり、計測したユーザー行動に基づいたメッセージ配信などができます。

  • ユーザー行動の計測・・・サイトへの訪問数、特定ページの閲覧など
  • コンバージョン計測・・・資料請求や商品の購入など
  • 計測データの活用・・・計測したデータを活用しメッセージを最適化するなど

では実際にどのように使うかを紹介いたします。

LINE Tagの活用方法

LINE Tagを活用して取得したデータの活用方法を紹介いたします。

配信結果を計測できる

資料請求や予約フォームなどにLINE Tagを埋め込み、アクセス数やCTR、コンバージョン率を計測することができます。どのクリエイティブが効果が高いのか、または改善が必要なのかを数値を分析しながら改善を行います。

計測データをメッセージ配信に活用する

LINE Tagで収集したデータは、LINE公式アカウントのメッセージ配信に活用できます。LINE Tagで計測した行動を基にメッセージ内容を最適化することでコンバージョン率を上げることを期待できます。

例えば、ECサイトを運用している企業の場合、Webサイトで特定の商品ページを閲覧したユーザーに対して似た商品を複数案内する、カゴに入れたが購買しなかったユーザーに対してクーポンを配信するといった使い方ができます。

関連記事 LINE公式アカウントのセグメント配信(絞り込み配信)とは?設定方法や成功事例を徹底解説
LINE公式アカウントのセグメント配信(絞り込み配信)とは?設定方法や成功事例を徹底解説

LINE Tagの種類

LINE TagはLINE公式アカウントとLINE広告で共通の仕様です。

LINE Tagは、3種類のタグで構成されています。

種類機能
ベースコードユーザー行動を計測したいページに設置が必要となるコード。すべてのページに設置する必要があります。
コンバージョンコードコンバージョンを計測するページに設置するコード。お問い合わせ完了などのサンクスページや商品の購入完了ページに設定します。
カスタムイベントコード特定のページにアクセスしたユーザーについて、イベントベースでの効果測定やオーディエンスを作成するために使用するコード。

※参照:トラッキング(LINE Tag) – LINEキャンパス

LINE公式アカウントとLINE広告では、タグの設置方法が一部異なります。

それぞれ設置方法を解説いたします。

LINE公式アカウントでのLINE Tagの設置方法と使い方

はじめにLINE公式アカウントでのLINE Tagの設置方法を解説します。

LINE Tagを利用開始する

はじめて利用する場合は、LINE Tagを利用開始するところからはじまります。

LINE公式アカウントの管理画面にログインしたら、画面左メニューよりトラッキング(LINE Tag)を選択します。画面が切り替わったら、LINE Tagの利用に関する注意事項が表示されますので、内容を確認の上、「LINE Tagの利用を開始する」をクリックします。

1 1
引用元:LINE公式アカウント(旧 LINE@) – LINE Tag|LINEヤフー for Business

初期設定とLINE Tagを取得する

画面左メニューよりトラッキング(LINE Tag)を選択します。

LINE Tagを利用するには「トラッキング」を「オン」に設定します。(デフォルトでオンの状態です)

LINE広告でも利用する場合は「LINE Tagの共有」をオンにして初期設定が完了です。

2
引用元:LINE公式アカウント(旧 LINE@) – LINE Tag|LINEヤフー for Business

画面をスクロールすると「ベースコード」と「イベントコード」が表示されます。コピーを押すとタグを取得できます。

LINE TagをWebサイトに設置する

続いて、取得したコードをWebサイト内に設置していきましょう。

はじめにベースコードを設置します。

LINE公式アカウントの管理画面より「ベースコード」をコピーします。

3 3
引用元:LINE公式アカウント(旧 LINE@) – LINE Tag|LINEヤフー for Business

コピーしたコードをWebサイトの<head>~</head>に直接書き込むか、タグマネージャーを利用してベースコードを設置してください。このとき計測したいWebページすべてにベースコードを設置しましょう。

続いて、コンバージョンコードを設置します。

コンバージョンコードは、会員登録や資料請求のサンクスページや商品の購入完了ページなどに設置します。コンバージョンコードは、ベースコードの直後に設置する必要があります。

4 2
引用元:LINE公式アカウント(旧 LINE@) – LINE Tag|LINEヤフー for Business

また、カスタムイベントコードを使用すると、Webページを自由にトラッキング可能です。

5 2
引用元:LINE公式アカウント(旧 LINE@) – LINE Tag|LINEヤフー for Business

カスタムイベントコードは、「CustomEvent」を任意のカスタムイベント名に変更してWebサイトに設置することで、オーディエンスに活用できます。

なおカスタムイベント名は、半角英数字20文字以内であれば自由に設定することが可能です。

計測結果を確認する

メッセージ配信などの結果は「分析」機能で確認することができます。分析機能の詳しい利用方法は以下の記事で解説しています。

関連記事 LINEの分析機能で出来ることとは?見方から機能の詳細まで徹底解説
LINEの分析機能で出来ることとは?見方から機能の詳細まで徹底解説

LINE広告でのLINE Tagの設置方法

LINE広告でのLINE Tagの設置方法を解説します。LINE Tagは広告アカウント作成完了後に取得と設置が可能になります。

LINE Tagのコードを取得す方法

広告マネージャーにログインしたら、画面左上のメニューよりレポートと計測を選択します。

続いて、トラッキング(LINE Tag)を選択します。

6 1
引用元:LINE広告|LINE Tagのコードを取得する方法

ベースコードを設置する方法

LINE広告の管理画面からベースコードを取得したら、Webサイトにタグを設置します。

7 3
引用元:LINE広告|LINE tag「ベースコード」を設置する方法

計測したいページすべての<head>内にタグを設置しましょう。タグはhead内に直接記述するか、タグマネージャーを利用して設置することも可能です。

クロスドメイン計測をするにはベースコードに追加記述をする必要がある

ファーストパーティーCookieを利用したクロスドメイン計測を行う場合は、設置されているすべてのベースコードに対象ドメインが記述されている必要があります。

このとき、ベースコードを取得する画面にて「ファーストパーティーCookieを利用したクロスドメイン計測」のトグルをクリックし、対象ドメインを記入すると追加記述が反映されたベースコードを取得できます。

8
引用元:LINE広告|LINE tag「ベースコード」を設置する方法

なおファーストパーティCookieを活用したクロスドメイン計測は、対象ドメインがルートドメインが同じ場合にのみ利用できます。ルートドメインが違う場合は、サードパーティCookieを利用するか、またはURLパラメータを利用する方法もあります。

コンバージョンコードを設置する方法

次に成果を計測したいページにコンバージョンコードを設置します。コンバージョンコードは、ベースコードの直下に設置する必要があります。

9 1
引用元:LINE広告|LINE Tag「コンバージョンコード」を設置する方法

カスタムイベントコードを設置する方法

カスタムイベントコードは、ベースコードの直下に設置することが推奨されています。

また、ベースコード、コンバージョンコードとセットで設置することもできます。

10 1
引用元:LINE広告|LINE Tag「カスタムイベントコード」を設置する方法

カスタムイベントコードの「CustomEvent」は、管理画面に表示されるイベント名で、半角英数20文字以内であれば自由に設定可能です。分析する際にわかりやすい名前をつけておきましょう。

以上、LINE公式アカウントとLINE広告のタグの取得方法から設置方法まで解説いたしました。

もっと自由にデータ活用するならMico Engage AI

Mico Engage AIは、LINE公式アカウントの機能を拡張するLINEマーケティングツールです。

以下のような活用ができます。

  • Webサイトのページ閲覧履歴に基づくメッセージのトリガー配信
  • 友だちの興味関心に基づき商品をレコメンドするCRITEOレコメンド配信
  • アンケート結果を活用したセグメント配信

Mico Engage AIに興味がありましたら、以下より詳細を見ていただけますと幸いです。

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ