LINEで予約送信をする方法とは?予約システムの比較や活用事例を解説!

更新日:

Category:LINE公式アカウント

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
LINEで予約送信をする方法とは?予約システムの比較や活用事例を解説!

企業のマーケティング担当者であれば、LINE公式アカウントの友だちに対して配信することで集客や売上アップを考えていることと思います。

しかし、配信する時間帯によって反応率が違うのをご存知でしょうか。

弊社クライアントのデータですが、配信時間を変えるだけで反応率が2倍以上アップした事例があります。

クライアント変更前変更後反応率平均反応率
ペット用品小売り9:1516:0027.05%14.35%
百貨店18:0020:0045.71%
(過去最高)
20.24%

どの時間帯が良いのかはLINE公式アカウントそれぞれのユーザー属性によるところが大きく、アカウントごとにABテストを繰り返して探っていくことになりますが、そこで必須になるのがLINEの予約送信です。

LINEの予約送信はLINE公式アカウントの基本機能として使用できるため、本記事で具体的なやり方を解説します。

また、マーケティングに関わる人向けに作成したLINE運用の教科書が無料でダウンロードできます。ぜひご覧ください。

LINEで予約送信をする方法

LINE公式アカウントがなくても外部アプリを利用することで予約送信が可能です。

例えば店舗としてLINE公式アカウントがあるが、お客様とのやりとりは担当スタッフ個人のLINEで実施している場合があります。この場合はLINE公式アカウントの機能である予約送信が使えないため、外部アプリを入れて予約送信することも検討しましょう。

本記事ではLINE公式アカウント・外部アプリという2つのパターンに分けて、LINEで予約送信する方法を解説します

LINEマーケティングにおいて予約送信は必須の機能ですが、LINEそのものには予約送信の機能は備わっていません。

LINEを使っているお客様に対して、予約送信で情報を送る方法は2つあります。

一つは通常のLINEを使うのではなく、企業や店舗が利用する「LINE公式アカウント」を使って情報発信する方法です。

そしてもう一つが、LINEと連携できる外部アプリ「予約送信 for LINE」を利用する方法です。

LINE公式アカウントにある様々な機能を使いこなせば、情報発信はもちろん、クーポンの発行やアンケートの実施など、よりビジネスに役立つツールとして活用できます。

「予約送信 for LINE」は一般のLINEアプリで使えますから、今まで通りのLINEのまま予約送信ができるようになります。

「LINE公式アカウント」と「予約送信 for LINE」の比較

「LINE公式アカウント」と「予約送信 for LINE」のどちらにもいいところがあります。

それぞれのメリット・デメリットを確認して、自分の使い方にマッチしたサービスを利用すると良いでしょう。

LINE公式アカウントは主に企業が使うもので、LINE公式アカウントに友だち登録してくれたユーザーに、正確に予約送信することが可能です。

関連記事 LINE公式アカウントとは?できることや料金、成功事例を解説
LINE公式アカウントとは?できることや料金、成功事例を解説

一方、予約送信 for LINEは、普段使っているLINEアカウントを使って予約送信するためのアプリです。

U8MACCnXgaPqLHxQ7 R78Zrc7P2ldUGhCvkiZ6JWHFP6PbtAYpYKIfiaZozYiOvjgQWbobK85kL1J4dW6kYPSYWJjkOmaArPXpcDK2jZNgr uVTEfUFlyB 3fG91IagwBUobnTtX76ko

メリットは普段使っているLINEを使用できるので使い勝手が良いところでしょう。

その反面、予約送信機能が使えるのは「グループ」内でのメッセージ送信のみで、送信者の名前が自分のLINEのアカウント名ではなく「LINE Notify」となってしまいます。

以下の見出しからは実際にLINE公式アカウントを使って予約送信する方法を紹介していきます。

LINEマーケティングに関わる人向けに作成したLINE運用の教科書が無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

「LINE公式アカウント」で予約送信する場合

LINE公式アカウントの予約送信機能の使い方をご紹介します。

アカウント作成

LINE公式アカウントを利用するためには、まず専用のアプリをインストールする必要があります。

専用のアカウントはiPhone、Androidの両方に対応しています。

公式ページの一番下からダウンロードできます。

アプリのインストールが終わったら続いてアカウントを作成します。

アプリを起動してから、画面の指示に従って必要な設定や個人アカウントとの連携を済ませれば、サービスが利用できるようになります。

関連記事 LINE公式アカウントの作り方|PCとスマホアプリそれぞれの作成方法を解説
LINE公式アカウントの作り方|PCとスマホアプリそれぞれの作成方法を解説

「LINE公式アカウント」のアカウントを友だち追加してもらう

情報を届けたい相手にアカウントを「友だち登録」してもらいます。

LINE公式アカウントに友だち登録してもらうには次のような方法があります。

通常のLINEと同様、「QRコード」から友だち登録ができるため、店内やイベント会場などに友だち登録用のQRコードを印刷したポスターやPOPを設置する方法です。

QRコードはウェブページにも設置できますので、ホームページに掲載しても良いでしょう。

また、専用のURLリンクが作れるので、URLを公開してLINEで友だち登録してもらうことも可能です。

もちろんQRコードやURLはTwitterやFacebookなどのSNSでもシェアすることができます。

予約送信の設定

メッセージを予約配信する方法は、通常のメッセージ作成画面で送信したいメッセージを作成することからスタートします。

メッセージはLINE公式アカウントのアプリのホームで「メッセージを配信する」をタップして作成します。

続いて「+追加」⇢「テキスト」をタップしてテキスト入力画面を表示します。

送信したいメッセージを入力し「次へ」をタップすると「メッセージ設定」画面が表示されますので、ここで「配信予約」のボタンをオンにします。

さらにそのボタンの下にあるカレンダーアイコンをタップして日時を設定し「設定」をタップします。

最後に「メッセージ設定」画面に戻りますから、ここで「配信」画面をタップすれば、予約設定の完了です。

関連記事 LINE公式アカウントのメッセージ配信のやり方やコツを徹底解説
LINE公式アカウントのメッセージ配信のやり方やコツを徹底解説

「予約送信 for LINE」で予約送信する場合

「予約送信 for LINE」の使い方について説明します。

「予約送信 for LINE」にグループトークを追加

予約送信 for LINEが使えるのは、個人用のLINEで利用しているLINEグループに対してのみとなります。

予約送信 for LINEは個人の作り手によって開発されたLINEの外部サポートツールで、iPhoneのみリリースされており、Androidでは利用できません。

アプリはこちらのページにアクセスすればダウンロードできます。

アプリのインストールが終わったら、画面右上の「追加」をタップします。

予約送信 for LINEを利用する際には個人用のLINEでログインする必要があるので、LINEのメールアドレスとパスワードを入力して認証を済ませます。

次に予約送信をしたいLINEグループを選び、「同意して連携する」ボタンをタップします。

「LINE Notify」を「LINE」のグループに招待

上記の手順で個人用LINEの「トーク」画面に「LINE Notify」という名前のトークルームが追加されますので、LINEを開いて確認してください。

続いて予約投稿をしたいグループでこのLINE Notifyのアカウントを利用するため、グループにLINE Notifyを「招待」し、追加します。

グループへ招待する方法は、グループのトークルーム画面右上の「≡」をタップし、「招待」から「LINE Notify」を選択し、「招待」をタップして確定します。

これで予約投稿したいグループの中にLINE Notifyが追加され、予約投稿機能が利用できるようになります。

メッセージを予約送信

予約送信するメッセージを設定する場合は、まず予約送信 for LINEを開き、送信したいグループのボタンを「オン」にします。

すると、選択したグループのカレンダーが開きますので、ここで「LINEを予約する」をタップし、「予約日時」の設定と送信したい「メッセージ」を入力します。

入力した内容は設定画面にプレビューされますので、確定する前によく確認しておきましょう。

最後に「LINEを予約する」ボタンをタップすれば、設定が完了します。

これで設定した日時に、メッセージが自動的にグループに送信されるようになります。

「予約送信 for LINE」を利用する場合の注意点

「予約送信 for LINE」はグループに対しての予約送信しかできません。

「予約送信 for LINE」を使う際には、メッセージを予約送信したいグループを管理しているか、「予約送信 for LINE」を使うためにグループを作成する必要があります。

また、メッセージを送信するアカウント名が自分の名前ではなく「LINE Notify」となってしまうことも注意点の一つです。

そのような仕組みを理解しているグループであれば問題ありませんが、店舗のお客様やビジネス上で付き合いのある人などが相手の場合、このアカウント名からのメッセージは不信感を持たれる可能性もあるため、事前に周知する必要があるのが手間と言えるでしょう。

企業が情報配信のためにLINEを使用する場合は、企業のLINE公式アカウントを開設することをおすすめします。

関連記事 LINE公式アカウントとは?できることや料金、成功事例を解説
LINE公式アカウントとは?できることや料金、成功事例を解説
関連記事 LINE公式アカウントの作り方|PCとスマホアプリそれぞれの作成方法を解説
LINE公式アカウントの作り方|PCとスマホアプリそれぞれの作成方法を解説

店舗としてLINE公式アカウントがあるが、お客様とのやりとりは担当スタッフ個人のLINEで実施している場合は、LINE拡張ツールを導入することでLINE公式アカウントからの予約送信、担当スタッフとの1to1トークや予約送信もできるようになります。

具体的な機能例については、弊社Mico Engage AIの機能ページをご覧ください。

LINEの予約送信を使ったマーケティング活用事例

弊社のクライアント様では基本的に予約送信を使ってLINEのコンテンツ配信を行っています。ユーザー(友だち登録者)の反応率が一番高い時間帯に配信したいので、あらかじめ仮説をたてておいて複数のパターンを試すケースが多いです。

例えば薬学生向けのコンテンツ配信を実施しているクライアント様の場合、朝に配信する方が一般的に反応率が良いと言われている夕方よりも20%反応率が高い結果が出ています。(実習先へ向かっている移動時間に見ている可能性が高い)

このように予約時間はABテストを繰り返して改善していくと、配信効果が高くなります。

関連記事 LINEを活用したマーケティング戦略と成功事例を紹介
LINEを活用したマーケティング戦略と成功事例を紹介
関連記事 LINE公式アカウントで効率的に集客をする方法|成功事例や施策のポイントを紹介
LINE公式アカウントで効率的に集客をする方法|成功事例や施策のポイントを紹介

まとめ

LINEをビジネスで利用する際には、予約送信が必須です。

LINE公式アカウントでは基本的な機能ですので、ぜひ本記事を参考にLINE配信の反応率アップにお役立てください。

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ