新卒・中途の採用活動でLINE公式アカウントを活用する方法

更新日:

Category:LINE公式アカウント

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
新卒・中途の採用活動でLINE公式アカウントを活用する方法

近年、新卒・中途に関わらず企業の採用活動においてLINE公式アカウントの活用が増えています。

その背景には、求職者への連絡手段として従来のメールや電話では、情報が埋もれたり連絡が取りにくくなってきたというユーザー行動の変化があります。

そこで本記事では、LINE公式アカウントを活用した新卒・中途の採用活動のメリットや活用方法について解説いたします。 

採用活動の課題とは?

求職者の意識や行動の変化に伴い、企業の採用活動にも変化が求められており、採用担当者は以下のような課題に直面しています。

  • メールの案内が埋もれてしまう
  • 電話やメールが届かない
  • コミュニケーション不足によるミスマッチが発生する

メールの案内が埋もれてしまう

会社説明会や選考の案内などのメールや採用サイトからのメッセージをおこなっています。しかし、求職者は選考途中で多くの企業からメールが届いているため、メッセージが埋もれて見れられないケースが発生しています。

そのため、広告費をかけてつながった求職者との連絡が途絶えてしまうことが課題となっています。

電話やメールが届かない

昨今、主流であった電話やメールなどの連絡方法では求職者と連絡が取りにくくなっています。

電話は時間や場所によっては出られないことがあったり、知らない番号からの電話を避けたりすることもあります。特に若い世代は電話を避ける傾向にあります。

また、メールはアドレスの記入間違いや受信拒否の設定などにより、メールが届かないこともあります。

そのため、求職者と連絡が途絶えてしまったり、連絡が届いるかを確認するのための電話をする手間がかかったりする課題があります。

コミュニケーション不足によるミスマッチが発生する

求職者へ十分なコミュニケーションを取れない状態のまま選考が進むと、選考辞退や入社後のミスマッチによる退職が生じるケースもあります。

実際、説明会や面接などの短い時間では、将来のキャリアプランや先輩社員の雰囲気、職務内容などを十分に説明しきれないこともあります。

採用活動でLINE公式アカウントを活用するメリット

求職者と連絡が取りにくい、十分なコミュニケーションが取れないという採用活動の課題に対して、活用される機会が増えているのがLINE公式アカウントです。LINE公式アカウントを活用するメリットを紹介いたします。

メッセージが見逃されにくく開封までの時間が短い

LINEからのメッセージはトーク一覧や通知に表示されるため、選考に関わる重要な情報を見逃されにくいのが特徴です。

また、メールと比べて開封までの時間が短く、メッセージ送付の当日中には8割が開封すると言われており、求職者とスムーズに日程調整や資料の提出依頼などをすることができます。

メールからLINEへ連絡手段を変えることにより、反応率が上がったり、返信までのスピードがあがるというメリットがあります。

双方の都合のよいタイミングでやりとりができる

LINE公式アカウントを活用すると電話のようにタイミングを合わせる必要がなく、都合のよいタイミングで連絡することができます。また、メッセージの予約送信にも対応しており、内容を事前に設定して、求職者に読まれやすいタイミングで送信することもできます。

また、新卒採用で複数の選考を進めている求職者や中途採用で現職と業務と並行して選考している求職者にとっても、都合のよいタイミングでメッセージを確認、返信することができる点は大きなメリットです。

コミュニケーションしやすく求職者と関係構築できる

メールや電話よりもカジュアルにやり取りできるため、求職者との距離を縮めやすいのがLINEの大きなメリットです。LINEはカジュアルに連絡可能で、メールや電話では聞きにくい質問などを気軽にすることができ、求職者との関係構築にも役立ちます。

このようにLINE公式アカウントはコミュニケーションのスピードと質を向上させ、企業と求職者双方にとっての採用活動を改善できます。

新卒・中途採用活動でのLINE公式アカウントの活用方法

新卒・中途採用活動でのLINE公式アカウントの活用方法を紹介します。

LINE公式アカウントで求職者や学生とつながる

求職者とLINEでやりとりをするには、まずLINE公式アカウントと友だちになってもらう必要があります。友だちを増やすには、企業側からの声がけやQRコードの設置などのアクションが必要です。

友だち登録を促すポイントは、自社に興味を持ってくれた求職者に自然に友だち登録を促すことです。

例えば、会社説明会や採用イベントで、資料やスクリーンにQRコードを掲載しその場で友だち登録を依頼します。「最新の採用情報をLINEでお届けします」とアナウンスして登録を促すと効果的です。

他にも採用サイトにLINE登録用のバナーを設置し、応募後のサンクスページで「選考に関する情報はLINEでも配信しています。」と案内するのも効果的です。

このように、自然な流れでLINEに誘導する動線を各所に用意し、できるだけ多くの候補者とLINEで繋がる工夫をしましょう。

求職者が求める情報を発信する

友だち追加してくれた候補者に対して、有益な採用関連の情報を定期的に発信します。LINE公式アカウントには一斉配信機能があり、メールマガジンのように複数人へ同時にメッセージを送信可能です。

発信すべき内容の例として、以下が挙げられます​。

  • 仕事内容
  • 先輩社員の1日のスケジュール
  • 社員インタビュー
  • 選考スケジュール

このようなコンテンツを発信することで社風を感じて候補者が働くイメージを持てるようになったり、応募前の不安を解消し、ミスマッチや辞退を減らす効果があります​。

また、LINE公式アカウントには、リッチメニューというトークルームの下部に固定表示される画像付きのメニューがあります。企業サイトへのリンクや選考予約、募集要項などの見てもらいたい情報をまとめておくと効果的です。

関連記事 LINEリッチメニューの作り方|画像作成から表示設定まで徹底解説
LINEリッチメニューの作り方|画像作成から表示設定まで徹底解説

チャットで応募から入社まで個別にフォロー対応する

LINE公式アカウントには、友だちと個別にやり取りできるチャット機能が備わっています。電話やメールよりも気軽にスピード感を持ってコミュニケーションできるため、以下のように使われます。

  • 選考日程の調整
  • 面接後のフィードバック
  • 内定後のフォロー

このように個別にフォローアップすることで、選考途中での離脱や内定辞退を防ぐことを期待できます。電話のように時間を気にせず送信でき、候補者も好きなタイミングで返信できるため双方のストレスを軽減できる点もメリットです。

関連記事 LINE公式アカウントのチャット機能(旧1:1トーク)の使い方|注意点や成功事例を徹底解説
LINE公式アカウントのチャット機能(旧1:1トーク)の使い方|注意点や成功事例を徹底解説

ツールの導入でLINE公式アカウントの機能を拡張した活用方法もできる

LINE公式アカウント単体でも新卒・中途の採用活動を改善することができますが、LINE公式アカウントの機能を拡張するツールを使うことで以下のようなことを実現できます。

  • 求職者ごとのタグ付けやステータス管理(新卒/中途や選考フェーズ)
  • 希望職種のアンケートを取り、回答に合わせてセグメント配信をする
  • 選考ステータスに合わせてリッチメニューを切り替え
  • シナリオ配信で選考状況に応じて自動でメッセージを送信

LINE拡張ツールを使えば、メッセージを配信するためだけではなく、求職者の管理などにも活用することができます。

まとめ

LINEは開封率が高く開封までの時間が短い特性から求職者や学生とスムーズに連絡が取れ、採用活動を効率的に進めることができます。

また、弊社が提供するMico Engage AI(ミコエンゲージエーアイ)のようなLINE拡張ツールを導入することにより、求職者の興味やステータスに合わせた配信も実現できるようになります。

Mico Engage AIは企業の採用活動だけでなく、人材紹介や人材派遣業界での導入実績が豊富です。貴社の採用活動にどう役立てるか興味がある場合は、ぜひお問い合わせください。

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ