LINEマーケティングとは?特徴や成功事例、ツールの選び方を徹底解説

更新日:

Category:LINE公式アカウント

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
LINEマーケティングとは?特徴や成功事例、ツールの選び方を徹底解説

LINEマーケティングとは、日本の人口の約8割(2024年時点)が日常的に利用するコミュニケーションアプリ「LINE」を活用したマーケティング手法です。LINE公式アカウントやLINE広告など、LINEを活用して、商品やサービスの認知拡大や、販売促進、集客につなげる施策をおこないます。

本記事では、累計1,200アカウント以上のブランドのLINEマーケティング支援をしている弊社が、LINEマーケティングの特徴からメリット、戦略、成功事例まで詳しく解説します。さらにLINEマーケティングをする上で重要なツールの比較方法まで紹介いたします。

LINEマーケティングとは?特徴やメリット

LINEマーケティングとは、LINEのビジネス向けサービス「LINE公式アカウント」などを活用し、LINEアプリでユーザーへ情報配信をおこない、店舗やブランドの認知、集客、購買を促すマーケティング活動です。

LINEマーケティングとは

LINEマーケティングのメリット

LINEを活用したマーケティングには、以下のようなメリットがあります。

利用者数が多く、幅広いユーザー層にアプローチできる

LINEのユーザー属性
引用:LINE Business Guide(Summary)(LINE株式会社マーケティングソリューションカンパニー)

LINEヤフー株式会社によるとLINEアプリの利用者数は2024年3月末時点で9,700万人と、日本人口の70%以上が利用しています。男女比では男性46.7%女性53.3%とやや女性が多い傾向です。

また、年齢別では全年代において利用されており、若年層が多いSNSの中でもシニア層までリーチできるのはLINEならではと言えます。

ユーザーとつながりやすい

LINEは日常的に使われているアプリであり、ユーザーは新たにアプリをダウンロードする必要がありません。QRコードで簡単に友だち登録してもらえるため、ユーザーとつながりやすくなっています。

一方で、自社アプリでユーザーとつながる場合、アプリのダウンロードが必要です。また会員登録まで必要となると、ユーザーとつながれなかったり、継続利用してもらうことも難しくなります。

メッセージの開封率が高く、すぐに開封される

LINEヤフー株式会社によると、LINE公式アカウントの開封率はメルマガの約1.8倍という結果がでており、メールよりもLINEの方がユーザーにメッセージが届きやすいと言えます。

また、LINEのメッセージは配信後すぐに開封されやすいという特徴があります。

LINEとメルマガの開封率の違い

2021/7 に公開された 携帯電話に関するアンケートによると、LINE公式アカウントからメッセージを受け取ってから見るまでの時間を集計した結果、「すぐ見る」と回答した人が約2割、「3〜6時間以内で見る」が過半数、「その日のうちに見る」と回答した人は約8割を超えています。

マーケティングに必要な機能が充実している

LINE公式アカウントには、企業やブランドがマーケティング活動をするために必要な機能が多数用意されています。

  • チャットで、予約後のやり取りを効率化
  • クーポン配布で来店を促進
  • ショップカードを使って再来店を促進
  • リッチメニューに予約ボタンを設定しサービスの利用促進
  • リサーチ(アンケート)で、満足度調査を分析

このようにLINE公式アカウントだけでも、マーケティング施策に必要な機能が一通り揃っており、ビジネスに合わせてさまざまな活用ができることがメリットです。

関連記事 LINE公式アカウントで効率的に集客をする方法|成功事例や施策のポイントを紹介
LINE公式アカウントで効率的に集客をする方法|成功事例や施策のポイントを紹介

LINEマーケティング戦略の立て方

LINEマーケティング戦略を考える際には、以下の手順で進めることが重要です。

  • LINEマーケティングをおこなう目的を明確にする
  • 目的を達成するための目標を立てる
  • LINEマーケティングに使える予算や工数を考慮し施策を考える
  • 優先度を決め、施策を実行する
  • 効果測定をおこない、施策を改善する

特に重要なのは、目的です。認知拡大、新規獲得、リピーター増加など、目的は明確にしておきましょう。

LINEマーケティングの主な施策

LINEマーケティングの主な施策をご紹介します。

  • LINE公式アカウントの運用
  • LINE広告
  • LINEプロモーションスタンプ
  • LINEで顧客管理

LINE公式アカウント運用

LINE公式アカウントは、LINEアプリ上で友だち追加してくれたユーザーに情報を届けられるサービスです。LINEマーケティングを実施するにあたり、欠かせないサービスとなります。

LINE公式アカウントの開設は無料です。主に配信するメッセージ数によって費用が変動します。

LINE公式アカウントの料金プラン
引用:LINEヤフー for Business

料金プランの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

関連記事 LINE公式アカウントの料金プラン|配信費用を抑える方法も徹底解説
LINE公式アカウントの料金プラン|配信費用を抑える方法も徹底解説

続いて、LINE公式アカウントの主な機能を紹介いたします。

メッセージ配信

メッセージ配信は、LINE公式アカウントの友だちに一斉にメッセージを配信する機能です。メールの一斉配信と同様にキャンペーン案内や新商品の紹介、お知らせなど、さまざまな用途に使われます。

また、特定の友だちに絞り込んでメッセージを配信するセグメント配信もできます。性別や年代、エリアなどの属性に絞り込みメッセージを配信可能です。

関連記事 LINE公式アカウントのセグメント配信(絞り込み配信)とは?設定方法や成功事例を徹底解説
LINE公式アカウントのセグメント配信(絞り込み配信)とは?設定方法や成功事例を徹底解説

LINEチャット(1:1 チャット)

LINEチャットは、友だちと1:1でメッセージをやり取りする機能です。普段、個人でLINEを利用しているように友だちとやりとりできます。

友だちとの他の友だちに見えないため、お問い合わせ後の対応などにも利用可能です。

関連記事 LINE公式アカウントのチャット機能(旧1:1トーク)の使い方|注意点や成功事例を徹底解説
LINE公式アカウントのチャット機能(旧1:1トーク)の使い方|注意点や成功事例を徹底解説

リッチメニュー

リッチメニュー

リッチメニューはLINE公式アカウントの顔とも言える機能です。トーク画面の下部に固定表示されており、予約やECサイト、よくある質問などの情報へ簡単にアクセスできるため、反応率アップを期待できます。

関連記事 LINEリッチメニューの作り方|画像作成から表示設定まで徹底解説
LINEリッチメニューの作り方|画像作成から表示設定まで徹底解説

ショップカード/クーポン

ショップカードは、LINEアプリ上で使えるデジタル会員証です。QRコードで簡単に登録可能で、友だち数の増加にもつながるほか、紙のカードを持ち歩く必要なくなるため、紛失する心配がなく利用率の改善にもなります。

また、クーポンを発行することもでき、LINEのメッセージで配信することにより来店の促進にも利用いただけます。

関連記事 LINE公式アカウントのクーポン機能の使い方|作成方法や活用方法を紹介
LINE公式アカウントのクーポン機能の使い方|作成方法や活用方法を紹介
関連記事 LINE公式アカウントのショップカードの作り方|活用方法や事例も解説
LINE公式アカウントのショップカードの作り方|活用方法や事例も解説

リサーチ

リサーチは、LINE公式アカウントでユーザーにアンケートを取ることができる機能です。費用をかけずに自社のことを認知しているユーザーに対して気軽にアンケート調査が可能で、サービス改善やコンテンツ作成のヒントにも利用いただけます。

関連記事 LINE公式アカウントのリサーチ機能とは?アンケートの作り方や配信方法を解説
LINE公式アカウントのリサーチ機能とは?アンケートの作り方や配信方法を解説

LINE広告

LINE広告は、「トークリスト」「LINE NEWS」「LINE VOOM」「LINEマンガ」など、LINEヤフー社が提供するサービス上で広告を配信できる広告配信プラットフォームです。LINEは幅広いユーザー層に利用されており、他媒体ではアプローチできないユーザーへもアプローチが可能です。

また、LINE広告はブランドやサービスの認知拡大を促進する役割を持ち、LINE公式アカウントの友だち数を増やすことにもつながります。

LINE広告は以下のように、さまざまな目的に合わせて出稿可能です。

  • WEBサイトへのアクセス数を増やす
  • WEBサイトのコンバージョン数を増やす
  • アプリのインストール数を増やす
  • アプリ利用者のアプリ起動数を増やす
  • 動画の再生数を増やす
  • LINE公式アカウントの友だち数を増やす
引用:LINE広告(LINEヤフー for Business

プロモーションスタンプ

プロモーションスタンプは、LINEのコミュニケーションに利用されるスタンプを「使われる広告」として配信できるサービスです。自社ブランドのキャラクターやLINEクリエイターとコラボして作成したスタンプを配布します。

ユーザーはスタンプを無料で得られる代わりに、友だち登録をしてくれます。お友だちを増やすことができるほか、スタンプは日常的に使われ多くのユーザーの頭に残るためブランドの認知度をあげることも可能です。

LINEミニアプリ

LINEミニアプリは、店舗や施設運営に役立つ機能をLINEアプリの中で自社サービスとして提供できます。来店予約受付やデジタル会員証、セルフオーダー、カード決済など、店舗ビジネスを展開する企業に向いています。

LINE公式アカウントを活用した顧客管理

LINE公式アカウントには顧客管理機能が備わっていますが、連携ツールを利用することでLINEマーケティングの効果を高めることができます。

  • 顧客属性や趣味思考など、任意の条件でセグメント配信できる
  • 会員情報と連携しステータスに応じてリッチメニューを切り替えできる
  • WEBサイトやLINE上の行動データをトリガーに自動でメッセージ配信

顧客体験をよくするためには「Mico Engage AI」等のLINEマーケティングツールを利用して顧客管理し、収集した顧客データを活用しパーソナライズした体験を提供することが重要です。

LINEマーケティングの成功事例

弊社が提供するLINEを活用したマーケティングツール「Mico Engage AI(ミコエンゲージエーアイ)」を活用した、LINEマーケティングの成功事例をご紹介します。

【人材業界事例】求職者の希望条件に合わせた仕事提案と求職者の個別トークを実現

企業名業界目的
日総工産株式会社人材業界求職者一人ひとりの希望条件に合わせた、仕事の提案

求職者は複数の人材エージェントを利用・比較し、入社までの意思決定が期間が短くなってきており、スピーディな採用フローの実現が求められていました。

LINE登録時に取得する求職者の希望条件と勤務エリアに応じた求人を提案するシナリオを構築し、熱量が高いうちにメッセージを配信できるようになった結果、LINE経由のお仕事応募数は前年同期比5倍に達しました。

e352c10d21068c5571c99467df0a35b2

また、求職者の流入経路に応じて自動的にタグ付けがされるようになっており、求職者対応までのタイムラグを最小限におさえました。

成功事例の詳しい内容は、以下の記事をご覧ください。

製造業の人手不足課題に応える!LINE経由の月間応募数が前年同期比5倍に成長
関連記事 製造業の人手不足課題に応える!LINE経由の月間応募数が前年同期比5倍に成長

【不動産業界事例】顧客管理システムと連携し検討フェーズに応じたコミュニケーションを実現

企業名業界目的
悠悠ホーム株式会社不動産業界顧客管理ツールと連動し、検討フェーズに応じたコミュニケーションを実現

不動産業界では顧客管理システムとLINE公式アカウントを連携し、システムに登録している会員情報を用いてLINEマーケティングを実施しています。

754d7676ff0691bb88aa9154f864715e

従来のメールや電話だけの対応からLINE公式アカウントを営業ツールとして活用することで、お客様が反応したメッセージや来場予約などのLINE上の行動データを可視化し、お客さまニーズに合わせて顧客体験の最適化をおこなっています。

成功事例の詳しい内容は、以下の記事をご覧ください。

電話、メールに次ぐ新たな非対面営業ツールとしてLINEを活用。顧客データを可視化し、お客様のニーズを捉えるオンライン営業改革
関連記事 電話、メールに次ぐ新たな非対面営業ツールとしてLINEを活用。顧客データを可視化し、お客様のニーズを捉えるオンライン営業改革

【飲食業界事例】再来店施策の効果測定により再来店率が目標の2.3倍に

企業名業界目的
ワタミ株式会社飲食飲食店の再来店顧客数向上や顧客データの収集

Mico Engage AI導入以前にも新規顧客獲得の施策は行っていたものの、再来店促進の施策は効果測定が難しく、施策の実施や改善ができない課題を抱えていました。Mico Engage AIの導入により、施策の実行と効果測定ができるようになり、顧客情報を元にした情報の出し分けや、LINEでのクーポン配信を実施。効果測定では各配信での再来店顧客数の計測や、顧客の来店回数を把握し、施策の改善を繰り返した結果、目標の2.3倍の再来店率を達成できるようになりました。

ワタミの成功事例をさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

顧客データ収集を行い、最適な顧客体験を構築。再来店率を目標の2.3倍に
関連記事 顧客データ収集を行い、最適な顧客体験を構築。再来店率を目標の2.3倍に

以上、LINEマーケティングの成功事例をご紹介しました。他にも事例を見たい場合は、こちらの記事もご覧ください。

関連記事 LINE公式アカウントのビジネスでの活用事例9選!LINEマーケティングを検討中の企業必見
LINE公式アカウントのビジネスでの活用事例9選!LINEマーケティングを検討中の企業必見

LINEマーケティングツールの選び方

LINEマーケティングの効果を高めるためには、Mico Engage AIのようなLINEマーケティングツールの活用がおすすめです。LINEマーケティングツールを選ぶ際は、以下の点を確認しましょう。

  • ツールに必要な機能が備わっているか
  • セキュリティ対策がされているか
  • サポートが充実しているか

詳しく解説します。

ツールに必要な機能が備わっているか

LINEマーケティングツールは、LINE公式アカウントと連携して使用するツールです。販売各社で備わっている機能が違うため、実現したいことができる機能が備わっているかを確認します。

  • 自社システムと顧客データを連携できるか
  • 拠点別に権限を管理できるか
  • 大規模なメッセージ配信ができるか
  • 通知メッセージは使用できるか

目的によって必要な機能が変わりますので、ツールを提供している企業に相談してみるのもおすすめです。

セキュリティ対策がされているか

LINE公式アカウントで顧客管理をするのであれば、セキュリティ対策がされていることが重要です。

名前や住所などの個人情報を取得するときに気をつけたいのが、個人情報の流出です。LINE公式アカウントでは多くの個人情報を活用することになります。一度流出してしまえば、信頼低下だけではなく、大きな損失につながります。

ISO/IEC 27001やプライバシーマークなど、第三者から情報セキュリティに関する認証を取得しているかを事前に確認しておきましょう。

サポートが充実しているか

LINEマーケティングは業態によってさまざまな活用方法があります。だからこそ導入前の要件定義や導入後の戦略、施策の立案などのサポートが充実しているかが重要です。

LINEマーケティングの知見やリソースが十分ではない場合、サポートがしっかりしているサービスを選びましょう。

LINEマーケティングを実施するならMico Engage AI

Mico Engage AI(ミコエンゲージエーアイ)は、LINE公式アカウントを活用したLINEマーケティングツールです。以下のような特徴があります。

  • 顧客属性や興味関心などに合わせたセグメント配信
  • 会員データベースや外部システムとのID連携
  • ISO/IEC 27001及びプライバシーマークを取得・維持
  • 通知メッセージの提供

LINE公式アカウントを活用して、認知拡大や集客、売上拡大、コスト削減をするならMico Engage AIをご検討ください。累計1,100アカウント以上を支援した実績により、ツールの導入からLINEマーケティング戦略の立案、施策の立案、実行まで幅広くご支援可能です。

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ