LINE公式アカウントのKPIは何を追うべきか?成果につなげる指標設定と改善策

更新日:

Category:LINE公式アカウント

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
LINE運用で設定するべきKPIを解説

LINE公式アカウントを運用中、何をKPIに設定すべきかわからない、配信の効果が見えない――そのような声をよく耳にします。

 KPI(重要業績評価指標)はLINE公式アカウントの効果測定に欠かせません。しかし、LINE上の数字(友だち数や開封率など)ばかり追っていても、それが売上などビジネス成果に直結しているかは把握しにくいです。

本記事では、LINE公式アカウントのKPI設計と改善方法を解説します。自社アカウントに合わせて最適なKPIを設定し運用改善に役立てましょう。

KPI設計の基本:まず最終ゴールから逆算する

KPIを設計する際には、まずビジネスの最終目標であるKGI(Key Goal Indicator)を明確にし、その達成に必要なプロセスを逆算して指標を設定することが重要です。

単に友だち数など表面的な数字だけを追うのではなく、それがどれだけCV(コンバージョン)や売上に繋がっているかを重視しましょう。

つまり、メッセージ開封率やクリック率といったプロセス指標と、LINE経由のCV数や売上といった成果指標の双方をバランスよくKPIに盛り込む必要があります。

また、一度設定したKPIも運用状況に応じて定期的に見直し、PDCAサイクルを回しながら改善していく姿勢が大切です。

LINE公式アカウントで追うべき主要KPIとは?

LINE公式アカウントで重視すべき指標には、主に「友だち数」「メッセージ開封率」「クリック率」「コンバージョン数(CV)/売上」「ブロック率」「ID連携数」などがあります。それぞれの意味と重要性を確認しましょう。

友だち数・ターゲットリーチ数

友だち数は、LINE公式アカウントを友だち追加してくれたユーザー数です。実際にメッセージを届けられる相手数はブロック・友だち解除を除いた「ターゲットリーチ数」と言います。

メッセージ開封率

開封率は、配信したメッセージがユーザーに開封された割合です。LINEの料金プランはメッセージ通数によって変動するため、メッセージ開封率を高めることで費用対効果を改善します。

メッセージクリック率

クリック率は、メッセージ内のリンクがクリックされた割合です。開封後にユーザーが興味を持ち、実際に行動(商品ページ閲覧やクーポン取得など)したかを測る指標になります。開封率と合わせてユーザーのエンゲージメント(関心度合い)を示す重要なKPIです。

コンバージョン数・売上

コンバージョン数(CV)は、ユーザーが購買や資料請求など目標とする行動を完了した数です。例として、LINE経由での購入件数や予約申込数などが挙げられます。

売上金額も含め、これらはビジネスへの貢献度を示す指標であり、LINEアカウント運用をするうえで、特に重視すべきKPIです。

ブロック率

ブロック率は、友だちがLINE公式アカウントをブロックした割合です。この数値自体は低いほど良いです。

ブロック率が上昇傾向にある場合は配信内容や頻度に改善の余地があるサインになります。ユーザーに有益な情報を適切な頻度で提供し、ブロック率を低く抑える運用を心がけましょう。

ID連携数

ID連携数は、ユーザーのLINEアカウントと自社の会員ID等を連携できた友だちの数です。LINEログイン等でID連携を行うと、その友だちが自社のどの顧客か特定でき、購買履歴や属性に基づくセグメント配信が可能になります。

その結果、メッセージの反応率やLINE経由のCV数が向上し、施策の効果検証もしやすくなります。ID連携済み友だち数は、将来的な売上増加に寄与する重要なKPIと言えるでしょう。

運用フェーズごとに変わるKPIの優先順位

アカウントの成長フェーズに応じて、重視すべきKPIも変化します。例えば次のように段階別の目標設定が考えられます。

c08b417e8d8446a8cae08484d048be5f
運用フェーズごとに追うべきKPIの優先順位

立ち上げ期:

立ち上げ初期は、メッセージの配信対象となる友だち数を増やすことが重要です。つながった友だちとの関係を継続するために、継続的にメッセージ配信をしてしていきます。

拡大期: 

友だち数がある程度増えてきたら、メッセージの開封率・クリック率などエンゲージメント指標を改善し、ユーザーからの反応(アクション数)を増やします。

同時に友だちの反応を分析し、反応率のよいセグメントの発見や訴求を改善し、CVR改善を行っていきましょう。

成長期: 

CV数や売上高などビジネス成果に直結する指標を最重視し、ROI(費用対効果)にも注目して運用の効率を追求します。

KPIを向上させる施策の紹介

設定したKPIを改善するために、具体的にどのような施策を取れば良いでしょうか。指標ごとに主な改善ポイントを紹介します。

友だち数を増やす施策

Webサイトや店頭でQRコードを掲示したり、チラシ・SNSでLINE登録を呼びかけたりして、新規友だち追加を促進しましょう。また、友だち追加特典として割引クーポン等を提供すると効果的です。

関連記事 LINE公式アカウントのお友だちを増やす方法10選
LINE公式アカウントのお友だちを増やす方法10選

メッセージ開封率を上げる施策

ユーザーが思わず開封したくなる内容を厳選し、配信の頻度やタイミングも適切に調整します。

プッシュ通知で表示されるメッセージ冒頭(タイトル)を魅力的な文言に工夫することで開封率アップが期待できます。

また、属性や興味関心に応じたセグメント配信で、ユーザーごとに必要とされる情報を届けましょう。

関連記事 LINE公式アカウントのメッセージ配信のやり方やコツを徹底解説
LINE公式アカウントのメッセージ配信のやり方やコツを徹底解説

メッセージクリック率を上げる施策

メッセージ内に明確なCTA(Call To Action:行動喚起)ボタンやリンクを設置し、ユーザーが思わずタップしたくなる仕掛けを作りましょう。

商品の魅力が伝わる画像(リッチメッセージやカードタイプメッセージなど)を活用するのも有効です。

さらに、ユーザーの関心にマッチしたリンク先(ランディングページ)へ誘導することで、クリック率を高められます。

コンバージョン数を増やす施策

LINEと自社ECサイトや店舗システムを連携させ、スムーズに購買・申込ができる導線を整えましょう。

例えば、LINE上で使えるクーポンを配布して購入を促したり、カート離脱したユーザーにリマインドメッセージを送ったりすると、CVアップに効果があります。

ブロック率を下げる施策

配信内容がユーザーにとって有益か、頻度が多すぎないか見直しましょう。

不必要なメッセージ配信を避け、情報にメリハリをつけることが大切です。ユーザーとの信頼関係を損なわない運用を心がければ、ブロックされにくくなります。

関連記事 LINE公式アカウントの運用のコツ|成功事例や施策内容を紹介
LINE公式アカウントの運用のコツ|成功事例や施策内容を紹介

まとめ:KPIを活用して継続的な運用改善へ

LINE公式アカウントの運用では、KPIを正しく設定し定期的に分析・改善することで、着実に成果を高められます。友だち数の推移やメッセージの反応を注視しながら、ユーザーとの双方向コミュニケーションを深めていきましょう。結果的にコンバージョンや売上も向上していくはずです。

こうした分析・改善を効率化するには、専用のLINEマーケティングツールの活用も有効です。例えばMico Engage AIは、LINE公式アカウントの各種KPIデータを一元管理し、セグメント配信や効果検証をサポートしてくれるサービスです。

ご興味がありましたら、以下よりサービス紹介資料をダウンロードください。

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ