LINEのID連携とは?メリットや連携方法を紹介

更新日:

Category:LINE公式アカウント

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
LINEのID連携とは?メリットや連携方法を紹介

LINEのID連携とは、企業が保有するサービスの会員情報などのデータと、ユーザーのLINEアカウントを紐づけることです。LINE以外のデータを活用して、パーソナライズ化したコミュニケーションを実現できるようになります。

本記事では、LINEのID連携によるメリットやID連携をする方法を解説します。また、弊社が提供するLINEマーケティングツールMicoCloud(ミコクラウド)は、CSVやAPIなど、外部システムとの豊富な連携手段を提供しております。

ID連携をして、顧客体験の向上やROIの改善、業務効率化を検討中の担当者様はぜひご覧ください。

LINEのID連携とは?

7d35037c43440f44fb08300b8383399d
引用:LINE Makerting Lab – LINEのAPIを使ったID連携で実現できる新たな顧客体験(LINE DATA SOLUTION)

LINEのID連携とは、ユーザーに同意のうえ企業が提供するサービスのアカウントとLINEアカウントの情報を関連付けることです。LINE公式アカウントの友だちと会員情報を紐づけることができます。

ID連携をすると企業が保有する購買履歴などの1st party data(ファーストパーティデータ)を活用したセグメント配信ができるようになるなど、一人ひとりに最適化された顧客体験を提供可能となります。

このようにCRM(顧客関係管理)の観点においても、一貫した顧客体験を創出できる施策として

LINEとのID連携は重要な役割を担っているのです。

LINEとID連携をするメリット

8f4fc697360cc7a13437e78c276b7846
引用:LINE Makerting Lab – LINEのAPIを使ったID連携で実現できる新たな顧客体験(LINE DATA SOLUTION)

LINEとID連携することによる、メリットを紹介します。

顧客データの統合・管理ができる

LINEのID連携により、企業はオンライン・オフライン、また複数のチャネルに分断された顧客情報を一元管理することができます。顧客データを統合することで顧客の理解が深まり、コミュニケーション最適化やサービス改善にもつながります。

またLINE上の顧客とのやりとりをマーケティングチームから営業チームへ連携したり、カスタマーサポートチームへ顧客のステータスやニーズを共有することで、顧客起点のコミュニケーションを実現できるようになります。

LINE外の顧客データを活用しパーソナライズ配信ができる

LINE公式アカウントに登録する友だちは、一人ひとり属性や登録経路、ニーズが異なります。一方で、LINE外で取得した情報は通常LINEのメッセージ配信のセグメントとして使用できません。

そこでLINEとID連携すると、LINE公式アカウント上のデータに加えて、企業が保有するLINE外のユーザー情報を活用し一人ひとりに最適なセグメント配信をおこなうことができます。

ID連携によるセグメント例

  • 会員ステータス
  • 購入頻度
  • キャンペーンの参加の有無
  • 来店回数
  • 会員登録からの期間
  • 誕生月

このようにID連携をすることでLINEでのメッセージ配信やリッチメニューの出し分けにLINE外のセグメントを活用できるようになり、ユーザーのニーズに合わせたパーソナライズされたコミュニケーションを取ることができるようになります。

ユーザーアクションを起点にした配信で、LINE運用のROI(投資利益率)を改善できる

ID連携をすることで、Webサイトやサービスにおいて、「ページの閲覧」「商品の購入」「予約」など、ユーザーがとったアクションを使用してメッセージを配信できるようになります。ユーザーの行動を起点とするため、より反応率が高いセグメントに絞り込んで配信ができます。

活用例

  • 予約をしたユーザーに対して前日にリマインド配信をおこない、無断キャンセル率を改善
  • ECサイトで商品をカートに追加したまま離脱したユーザーへリマインド配信をし、購入を促進
  • ページの閲覧履歴をもとにキャンペーン情報を配信し、購入を促す
  • 閲覧履歴やお気に入り情報に応じて再入荷連絡をし、販売機会を増やす

結果的に、ニーズにあったメッセージの配信によりクリック率向上、購入数の増加による売上増加、また購入率の高いセグメントのみに絞った配信によりROIの改善にも寄与します。

自動化による業務効率化ができる

ユーザーアクションを起点にしたメッセージ配信など、売上に貢献しつつ自動化による業務効率化を図れます。ID連携をするとより多くのユーザー行動やニーズといったデータを活用したパーソナライズされたコミュニケーションを取ることができるため、顧客満足度を維持/向上しつつ自動化することができます。

顧客体験を向上させるOMO施策を実施できる

OMO(Online Merges with Offline)とは、「オンラインとオフラインの融合」を意味します。LINEやECなどのオンライン施策と実店舗の垣根をなくし、顧客体験を向上させるマーケティング手法です。

例えばLINE上でデジタル会員証を発行し、来店回数に応じたお客さまランクの可視化やランクにともなうインセンティブプログラムを構築することができます。また、LINEでのメッセージ配信が来店につながったかを計測するなど、オンオフを超えて一貫した顧客体験を実現します。

関連記事 LINEで会員証を導入する方法とは?作り方やメリットを解説
LINEで会員証を導入する方法とは?作り方やメリットを解説

LINE自動ログイン機能によりUXを向上できる

LINEの自動ログインとは、Webサービスへ登録/ログインをする場合に、LINEに登録された情報を用いてログインする機能です。メールアドレスやパスワードの情報を入力することなく、簡単にログインできます。

顧客体験向上によりブロック率の低下を期待できる

通常の一斉配信では、異なるニーズを持つ友だちに対して同じメッセージを配信するため、一定数ブロックされやすい傾向があります。LINEとID連携をするとニーズに応じてセグメントごとにメッセージを最適化できるため、顧客体験が向上しブロック率の低下を期待できます。

LINE公式アカウント上で自社サービスを提供できる

ID連携を行うと、自社システムで保有する情報をLINE公式アカウント上で顧客に届けることができます。Webサイトへ移動し、ログインしなくても必要な情報を得られるなどユーザーの利便性が向上します。

LINE IDと企業が保有する顧客IDを連携する方法

LINEのIDと連携するには、LINEヤフー株式会社が提供するAPI「LINEログイン」または「Messaging API」を活用する必要があります。

  • LINEログインAPIを用いるID連携方法
  • Messaging APIを用いるID連携方法

それぞれ紹介いたします。

LINEログインを用いる方法①:LINE公式アカウントからID連携する

c635e2f33f61f3e0e7aa5fe736b3c5fd
引用:LINE Makerting Lab – LINEのAPIを使ったID連携で実現できる新たな顧客体験(LINE DATA SOLUTION)

LINEログインを使ったID連携方法として、LINE公式アカウントのメッセージやリッチメニューから専用のサービスログイン画面に遷移させる方法があります。

この機能は、ユーザーのLINEアカウントを利用してWebサイトやサービスにログインできる機能で、顧客情報とLINEアカウントを紐づけることができます。ID連携時にユーザー認証を得る必要がありますが、認証はユーザーとLINE間でおこなわれ、別途開発する必要がないことがメリットです。

LINEログインを用いる方法②:ソーシャルログインとしてID連携する

591ff25edfb5f2673d2e3e0715c3f097
引用:LINE Makerting Lab – LINEのAPIを使ったID連携で実現できる新たな顧客体験(LINE DATA SOLUTION)

LINEログインAPIを用いたソーシャルログイン機能の一つで、Webアプリやスマホアプリなどの会員登録やログインにLINEの登録情報を使用します。この機能を使ってログインすると、自動的にIDが連携されます。

ユーザーは新たにIDやパスワードを覚える必要がなく、入力の手間を省くことができますが開発する必要があります。

Messaging APIを用いてID連携する方法

Messaging APIは、LINE公式アカウントの友だちとコミュニケーションをとるためのAPIです。特定のユーザーへのメッセージ配信やリッチメニューをユーザー単位で出し分けできるため、よりパーソナライズ化された顧客体験を実現することができます。

また、MessagingAPIを利用する場合、サービス単体でID連携することができます。LINEログインAPIを使用する場合は個別に設定する必要があるため、MessagingAPIを活用することでLINE ID連携が簡易化できます。

【業界別】LINEのID連携による活用事例

LINEのID連携による活用事例をご紹介いたします。

【人材業界】求職者のニーズやフェーズに合わせた配信

人材業界ではLINE ID連携により、転職のフェーズや希望職種などのデータを統合しパーソナライズ化したコミュニケーションをとるケースがあります。

例えば、求職者登録時にID連携をおこない、希望職種や勤務エリア、フェーズに合わせて、適切な求人情報や応募サポートなどのメッセージを配信しています。

また、面接日程が近づいた場合のリマインド配信など、さまざまなデータを用いてメッセージを配信します。

【不動産業界】顧客ニーズに適した物件を配信

不動産業界では、顧客ニーズに適した物件を配信することが重要です。顧客は自分にぴったりの住まいを求めており、家族構成や収入、趣味、通勤時間などのニーズに適した物件を紹介します。

このように顧客の求める条件にあったメッセージは顧客の満足度を高め、成約率の向上を期待できます。

【EC】会員情報や購買情報に合わせてクーポンを配信

ECサイトでは、会員情報や購買情報、閲覧履歴に合わせて、コミュニケーションを取ることが重要です。例えばID連携により、Webの閲覧履歴に合わせてクーポンを配信することで、購入率の向上を期待できます。

ほかにも誕生月にクーポンを配信したり、カゴ落ち配信をしたり、ユーザーの興味関心につながる情報を提供することで、購入確率を上げることができます。

【金融業界】LINE公式アカウント上で口座照会

金融業界では、LINE公式アカウント上で口座照会ができるサービスを提供するケースもあります。

ユーザーはWebサイトに遷移しログインすることなく、必要な情報を取得することができます。

まとめ

LINEのID連携をすることで、異なるシステムに格納された会員データとLINEアカウントを紐づけ、一人のユーザーとして顧客管理ができます。また、統合された顧客データを活用し、LINEのメッセージ配信やリッチメニューの出しわけするなど、LINEを活用したCRMを構築可能です。

弊社が提供するLINEマーケティングツールMico Engage AIは、ツール単体でCRMを実現することはもちろん、企業が保有する他のシステムとID連携することでより高度な顧客体験を実現することができます。

連携方法はCSVやAPI連携などさまざまな方法を用意しています。また、プライバシーマークやISO 27001を取得しており、高度なセキュリティ環境を用意しております。

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ