LINE公式アカウントの管理者画面とは?操作内容や対応可能な内容を解説

更新日:

Category:LINE公式アカウント

Author image

久野 慎平

FacebookXLinkedIn
LINE公式アカウントの管理者画面とは?操作内容や対応可能な内容を解説

LINE公式アカウントは、企業や店舗、サービスを運営する個人などが、登録したユーザーに向け情報を発信できるサービスです。

専用の管理者画面を使えば、あらゆるデータの収集を通じ効果的なプロモーションを展開できるでしょう。

今回はLINE公式アカウントの管理者画面で利用できる機能についてご紹介します。

LINEの管理者画面とは?

LINE公式アカウントは、月間利用者数9,700万人(2024年12月末時点)を誇るコミュニケーションツールであるLINE上に、企業や店舗が公式アカウントを作成できるサービスです。LINE公式アカウントは専用の管理者画面で運用できます。

管理者画面では、一般向けのLINEにはない様々な機能を利用し、LINE公式アカウントに登録したユーザーとの交流が可能です。

新メニューのお知らせやキャンペーン情報など、管理者側からユーザーにお得な情報を発信し、購買に繋がるプロモーションを行えます。もちろん1対1のチャットもできますので、問い合わせ窓口としての活用も効果的です。

さらには友だち数の推移やメッセージの開封率など、LINE公式アカウントのあらゆるデータを分析できますので、より大きな効果を狙ったプロモーションを展開するヒントを得られます。

今や企業や店舗の運営に欠かせない存在となったLINE公式アカウントは、管理者画面を効果的に使うことで大きな成果を生むプロモーションツールとなってくれるでしょう。

関連記事 LINEでお問い合わせ対応をするコツとは?顧客サポートにおけるLINE活用術
LINEでお問い合わせ対応をするコツとは?顧客サポートにおけるLINE活用術

LINE管理者画面で利用可能な機能

LINE公式アカウントの管理者画面には、プロモーション展開に役立つ多くの機能が搭載されています。高価なプロモーションツールにも劣らないといわれる管理者画面は、どのような機能が使用できるのでしょうか。

ホーム

 「ホーム」には、LINE公式アカウントの基本的な方法が一覧されています。またホーム上のメニューからメッセージ配信に関する設定を行えます。

1

通常のメッセージの他、メッセージを配信する内容・タイミング・期間を設定できる「ステップ配信」、配信するユーザーによって内容を変える「A/Bテストメッセージ」、特定の条件を満たしたユーザーにだけメッセージを配信する「絞り込み配信」など、内容やタイミングをコントロールしたメッセージの配信設定が可能です。

分析

 「分析」では、LINE公式アカウントに関するあらゆる統計情報を確認できます。

2

確認できる情報は以下の9項目です。

友だち

友だちの追加数、ブロック数、追加経路、属性情報などの情報を確認できます。

メッセージ配信/メッセージ通数

開封された通数、URLがクリックされた通数など、配信したメッセージに関する統計情報を確認できます。

ステップ配信

ステップ配信に対するアクション到達率などの統計情報を確認できます。

チャット

チャットで使用したメッセージ数を手動応答、自動応答に分けて確認できます。

リッチメニュー

クリックされたエリア情報など、配信したリッチメニューに対するアクションの統計情報を確認できます。

LINE VOOM

人気の動画、フォロワー数、リーチしたユーザー数など、LINE VOOMに関する統計情報を確認できます。

クーポン

開封率や利用率など、発行したクーポンに対する統計情報を確認できます。

予約

店舗の予約数、来店数、キャンセル数など、予約に関する統計情報を確認できます。

ショップカード

カードの発行数やポイント別の使用ユーザーなど、ショップカードに関する統計情報を確認できます。

プロフィール

表示回数やユーザーからのレビュー数、スコアなどプロフィールに関する統計情報を確認できます。

チャット

「チャット」では、ユーザーと1対1で直接テキストのやり取りを行えます。LINE公式アカウントにチャットを送信したことがあるユーザーがリスト上に表示されますので、お問い合わせ窓口としての活用が可能です。

プロフィール

 「プロフィール」では、LINE公式アカウント上で表示されるプロフィール画面の設定ができます。プロフィール画面は、ユーザーにとってLINE公式アカウントの玄関ともいえるページですので、設定次第でユーザーの反応が大きく変わる重要な要素です。

3

設定できる情報は以下の4項目に分類されています。

アカウント情報

アカウント名、ステータスメッセージ、プロフィール画像、背景画像を設定する項目です。LINE公式アカウントの運営者が何者であるかを示す重要な情報が並びます。

基本情報

ユーザーがアクセスできる企業の窓口に関する情報を設定できます。設定可能な情報は 「紹介文」「営業時間」「予算」「電話」「Webサイト」「予約」「支払い方法」「設備」「住所」「地図」の10種類です。

ボタン

ユーザーとコミュニケーションをとるための手段をアカウント名の下に3種類まで設定できます。設定できるボタンは「トーク」「投稿」「通話」「位置情報」「クーポン」「ショップカード」「サービスページ」「予約」の8種類です。

パーツ

これまで紹介してきた設定に当てはまらない情報などを表示できます。表示項目は「テキスト」「ショップカード」「基本情報」「デリバリー・出前」「デリバリー・宅配」「コレクション」「クーポン」「最新コンテンツ」「テイクアウト」の9種類です。

LINE VOOM

 「LINE VOOM」は、LINEアプリ上で視聴できる動画コンテンツです。管理者画面から遷移できる「VOOM Studio」上で、LINE公式アカウント上に投稿するLINE VOOMの設定を行えます。

4

LINE VOOMは投稿に広告を掲載することができ、視聴に応じて広告収入を得られます。なお、広告の利用にはフォロワー数や累計再生時間などの条件があるため、全てのLINE公式アカウントが利用できるとは限りません。

関連記事 LINE VOOM(ラインブーム)とは?使い方や注意点を解説!
LINE VOOM(ラインブーム)とは?使い方や注意点を解説!

拡張機能

LINE公式アカウントの拡張機能のサービス画面へ遷移します。自動予約管理システムやデリバリー注文システム、チェックイン機能など、さまざまな業態にあった機能の追加が可能です。

5

設定

LINE公式アカウントの各種設定を行えます。権限管理や管理ユーザーの追加、一部チャットの設定、支払いプランの変更など、LINE公式アカウントを利用する上で欠かせない設定が多く含まれています。

LINE@からの変更点

LINE公式アカウントは前身のサービス「LINE@」が名称変更し、同時に一部機能の変更が行われました。

LINE公式アカウントとLINE@の大きな変更点のひとつが料金プランです。LINE@では無料のフリープランの他、メッセージを5,000人まで送れるベーシック(税別5,000円)、10万人まで送れるプロ(税別20,000円)の3プランが用意されていました。

LINE公式アカウントもプランのラインナップは3つと変わりませんが、無料のコミュニケーションプラン、5,000通まで送れるライトプラン(税別15,000円)、30,000通まで送れるスタンダードプラン(税別30,000円)と、よりビジネス展開がしやすいプランへと変更されています。

さらに、LINE公式アカウントでは一部の機能追加が行われています。代表的な追加機能のひとつが「チャット上でのユーザーへのタグ付け」です。

チャットを受信したユーザーをタグで分類できるようになったことで、ユーザーごとの個別対応をしやすくなっています。

また、LINE公式アカウントに名称変更されたあとに「タイムライン」が廃止となり、LINE VOOMが追加されています。

より強化された情報発信の機能が搭載されたため、LINE公式アカウントを通じた集客がやりやすくなったといえるでしょう。

LINE管理者画面の操作性はどう?

LINE@からLINE公式アカウントにサービスが刷新された影響は、管理者画面にも現れています。

より直感的でスムーズな機能の切り替えが重視されたデザインとなり、シンプルで見やすいUIに変更されています。

一方で拡張機能の存在が影響してか、かゆいところに手が届かない不便さは未だに残されています。

例としてあげられるのはセグメント別のメッセージ配信機能の未実装です。特定の属性のみにメッセージを送るセグメント別配信は、プロモーション上非常に有効な手段ですが、LINE公式アカウントには未だに標準搭載されていないため、確度の低いユーザーにも配信せざるを得ない状態が続いています。

また顧客情報を高度に管理するにはタグ付けの機能だけでは不十分といえるため、今後のさらなる機能拡張が求められます。

まとめ

LINE公式アカウントは、9,700万人もの利用者数を誇るLINEを活用したビジネスをサポートするサービスです。ユーザーの動向を分析し、コミュニケーションを取るための豊富な機能をもつ管理者画面を活用し、ユーザーに届く効果的なプロモーションを展開しましょう。

LINE運用ならMico Engage AI

LINE公式アカウントの運用にお悩みの方は、ぜひMico Engage AIまでお問い合わせください。Mico Engage AIは、LINE公式アカウントを一括管理する、LINE特化型マーケティングシステムです。

企業さまのLINE活用を成功に導くために、顧客管理・配信・分析・運用改善までを一気通貫でサポートいたします。

まずはMico Engage AI導入による成果をご覧ください。

お気軽に
お問い合わせください。

導入に関するご相談、
見積もりのご依頼、
無料デモを受け付けています。

資料ダウンロード
機能・効果・事例がわかる資料を
1分でダウンロードいただけます。
資料ダウンロード
導入のご相談
専門スタッフがご不明点や
お悩みに丁寧にお答えし、
価格のお見積りも承ります。
お問い合わせ